今日のブログタイトルが
すぐに理解出来る方は、
関係者もしくは、かなりご高齢だと思う。
昔、日本酒には級別が存在し、
国税庁の審査によって
特級酒、一級酒、二級酒 に分けられ、
税率が違っていた。
しかしながら、この制度は
現在では完全に廃止されており、
「特選」「上選」「佳選」といった品名に
名残があるくらいだ。
------------------
僕が生まれ育った所では、
日本酒と言えば 「真澄」 である。
全国的にも有名なのだが、
関西より西で、扱っている所を
見たことが無い。
(日本全国の銘酒を揃えている店除く)
なので、実家に帰った際、
一升瓶を大人買いする。
そして、真澄と言えばベルマークなのだが、
その話については、今度書こう。
---------------------
以前にも書いたと思うけれど、
家飲みでは、いわゆる
「二級酒」がほとんどだ。
メーカー、商品によっても違うけれど、
1.8リッターの瓶が2000円前後で買えるので、
一合で200円程度である。
岡山の酒蔵、平喜酒造の「喜平」
今回買った限定醸造純米七段仕込みは、HPによれば
通常、日本酒の仕込みは「添」「仲」「留」の三段で行いますが、
深い味わいを出す方法として七段仕込を行った限定醸造酒です。
だそうです。
味わって飲もう。