江戸時代、
 浪人というのは、
 かつての主家を失い、
 禄も役もなく、
 将軍へのお目見えも
 許されぬ身分であった。

 この、なれのはて蔵、
 名門の家柄ながら
 無役にして無収入という、
 浪人としては
 最低の境遇である。

 したがって、稼がねばならない。
 しかしこの時代、
 武士の副業はご法度であった。

 そのため蔵は、
 大っぴらにはできぬ
 “かたてわざ”と称する
 裏の稼業に
 身を投じていたのである――。

 

拙者、名を「なれのはて蔵」と申す。
かつては名門の家に生まれしものの、今は浪人、無役にして無収入。まさしく「なれの果て」と笑われる身の上にござる。

されど人は米を食らわねば生きていけぬ。


刀を振る暇もなく、傘貼り内職で糊口をしのぐ日々……

これではいつまで経っても先は見えぬ。

そこで拙者、思い立ったのが 「かたてわざ」
江戸の世ならご法度の副業も、現代においては「知恵と工夫」で堂々と稼ぐ術となる。

 

まず手を付けるは ポイントサイト とやら。
クリックひとつで小判が舞い込み、口座を開けばまとまった銀が入ると聞く。
 

にわかには信じ難き話だが、やってみねば分からぬ。

 

この「かたてわざ修行帖」には、拙者が体験したことを余すところなく記すつもり。同じように困窮の折、副業に挑む同志があれば、ぜひ役立ててもらいたい。

 

さて、浪人の挑戦――ここに始まる。