こんにちは!
果那シュンと申します!!
今回の記事も
前回からの続きです!!(今回が最終回!!)
前回まではレイヤーマスクと
色調補正レイヤーを使って
イラストの完成度を上げていきました
そもそもですが皆さんは㋹―ヤ―マスクや
色調補正レイヤーは今まで使っていましたか??
使える機能は使っていかないと
高いお金を払って
せっかくいいソフトを使っていても
宝の持ち腐れかもしれませんよ・・・??
煽ってしまってすみません!!!
払ったお金の対価以上の結果を得るためにも
いろんな機能を知って使えるようにしていきましょう!!
得た知識は決して無駄になる事はありません!!
思わぬところで結果を生み出してくれます!!!
それでは本題!
※今回はもしもレイヤーマスクを使えない
ソフトの場合のやり方を紹介※
↓
つまり、レイヤーもしくはフォルダごとでしか
色調補正ができない場合です
↓
アイビスペイントは無料で使っている場合
このパターンだったと思います
ではやり方 ドンっ!!!
コントラストを強くしたい部分を含む
レイヤー(フォルダならフォルダごと)を全てコピペで複製します
(今回はツインテール部分を強調します!)
複製したレイヤーすべてを結合します
統合したレイヤーのコントラストや
色調を調整します
現状、ツインテール部分の
何もいじっていない状態の上に
コントラストをいじったものが
ぴったり重なっている状態です
この状態でレイヤー統合した方の
髪の毛を削っていきます
こんな感じで外側ほど薄くなるように
エアブラシで消しました すると
できました!!!
レイヤーマスクが備わっている
ソフトほど融通は利きませんが
グラデーションなど利かせた
表現などは再現することができます
おまけ
※こんなこともできますよっていう
毛先へかけて色が変わるような
そんな表現です!!
応用次第でいろんなことができます!!
今回はここまでです!!
色調補正は使いすぎると
望んでいた表現からずれてしまうこともあるので
過度に多用するときは
本当に自分が表現したかったところが
崩れてしまわないよう気をつけましょう!!
本題とは関係ないのですが
皆さんはイラストを制作するとき
キャンバスサイズはどの程度で作っていますか??
私はなるべく立体感のある細かい表現がしたいので
長辺を3000~4000pxで作っています
逆に手書き感みたいなものは
少し薄れてしまっています
両方をいい感じにとれる
良いサイズってあるんでしょうか???
痒い所に手が届く
万能サイズがあればぜひ教えてくださいww
最後までご覧いただきありがとうございました!!
イラストを描く人が急激に増えてきた今
技量でおいていかれないようにするためには??
年下の絵師に負けてなんていられない・・・!
あの神絵師さんと同じくらい いいねRTが欲しい!!
コメントでたくさん好きって言ってもらいたい!!
イラストの依頼が全くこない・・・
こんなことを考えたことをある方
今すぐ登録してプレゼントを受け取ってください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓