こんにちは、果那シュンと申します!

 

キャラクターはたくさん描くけど

背景は描くことが少ないので苦手・・・

 

というそこのあなた

 

ぜひ今回の考え方覚えていってください!!

実践していけば必ず慣れてきます

 

今回は

背景がある時の立体感

について考えてみます

 

背景の立体感とは何か

 

私は奥行きを感じられるか

だと思っています

 

もちろん

 

キャラの近くに物体があれば

質感なども描きこんであげることが

必要ですが

 

あくまで今回は背景のみでの立体感

について考えます!

 

 

まず必要なこと  ドンっ

パースとグリッドです!!

 

完全に正確でなくてもよいので

描いてイメージしやすくしましょう!!

 

 

 

詳しくは以前の記事で

解説しています!こちらの記事です↓

 

熟練の方になれば

描かなくてももしかしたら

イメージしながら描くこともできるかもしれませんが

 

慣れないうちは実際に描いて

イメージしないと

感覚は身につきません

 

そもそも熟練の人ほど

必ず使っているのではないかと思っています

 

 

ではでは、次のイメージを   ドドンっっ!!

 

ザックリとですが色分けをしました

赤→近距離

 

緑→中距離

 

青→遠距離

 

と分けるように考えます

 

そして

遠くのものになるにつれて

 

書き込みを少なく、彩度を低く

 

するイメージです。

 

 

この法則が守れてないと

見え方に違和感が生まれてきてしまいます

 

今言ったことを可視化イメージ    カッ!!!!

 

書き込みを少なくすると

 

雑な印象を与えてしまうのではないかと

思う方もいるかもしれませんが

 

意外と何とも思わないものです

 

作品の雰囲気がしっかりできていれば

見てる側からすれば

 

細かく描いてないのに

それが何なのかちゃんとわかるってすごい!!

 

ってなります

 

最後まで見てくださりありがとうございます!!

 

 

色を決めるのって難しいですよね・・・

皆さんはぱっと色を決められますか??

 

ぜひコメント度教えてください!!

 

 

描いたけど何か違う・・・

 

お仕事受けたけど

説得力のあるイラストが描けない・・・

 

その悩みをこれで解決する

↓爆上達技術辞典(画)↓