こんにちは、果那シュンと申します!
今回は
線画の色、その中でも
色トレス
についてフォーカスします!!
キャラと線画のなじみ方が
とても変わります!!
今回お話しする色トレスを
前回の線画の色についてで
取り上げなかった理由は
色トレス と 線画の色 は
別物で考えた方がいいと思うからです
前回のお話はこれです!良ければ見てください↓
そもそも
色トレスとは
簡単に言えば
線画の色を、線画に隣接する色に近い色にする
みたいなことです
やりすぎてしまうと
冒頭で言った
線画という、せっかく物体をわかりやすくするために描いた境界ラインが
わかりずらくなる原因になります
では早速
色トレスの有無の差を見てみましょう むんっ!
色トレスなし↓
色トレスあり↓
少し分かりずらいので
さらに
髪、服、肌
3か所が見えるところを拡大します むんっっ!!
(わかりやすいようにあえて強めに色を乗せています)
色トレスなし↓
色トレスあり↓
間近で見るとだいぶ違うと思います
以上踏まえ最初の比較を見てみると
だいぶ違って見えると思います。
では色トレスってどうやるんや??
となる方もいると思うので
私のやってるやり方をご紹介します。
おそらくたくさんの方たちがやってるやり方なので
怖がらずどんどん真似していってください!!
①色のついたレイヤーを
1つのフォルダにまとめる
パーツごとにフォルダ分けしてるなら
パーツのフォルダを全て1つにまとめる
(濃い青のレイヤーフォルダ)
②まとめたレイヤーを複製(コピペ)
レイヤー数が多かったり、キャンバスサイズが
大きいと重くなるので注意してください
③フォルダを結合
④線画をまとめたフォルダ
(水色のレイヤーフォルダ)にクリッピング
ぼかす
皆さんが使っているソフトの備え付けの
ぼかし機能があればそれでもいいですし
ぼかしペンなどでぼかしてもOKです
ぼかし具合は
皆さんの好みを探してみてくださいねっ!!
(線画へクリッピングするので
ぼかし具合での差は分かりづらいです)
不透明度調整
不透明度は大きすぎると
冒頭で言った
せっかく描いた境界が分かりづらくなる原因
になるので
皆さんの絵柄と、好みと相談してくださいっ!!
以上です
最初に言った
なぜ色トレスと線画の色を別物で考えた方がいいと思う
と言ったのか
それは
色トレスはキャラとなじみ
線画の色は周囲の環境となじむ
からです。
なので私は、今回紹介した方法で色トレスをやってるほかに
前回お話ししたような線画の色の変更も追加でやっている
という感じです!!
最後までご覧いただきありがとうございます!!
ぜひコメントもお待ちしています!!