こんにちは、果那シュンと申します!

 

 

今回は

 

線画の色について

 

フォーカスします!!

 

 

 

 

周囲の雰囲気とのなじみ方

 

などと関係してくるところです

 

こちらも意識するかしないかで

 

仕上がりに差が出てきます!!

 

 

 

そもそもの話ですが

 

現実の物体にイラストで言うところの

 

輪郭線(線画) はありません

 

 

 

 

 

比較するととこんな感じ  ドン

 

輪郭線あり↓

 

輪郭線無し↓

 

 

黒色の線画という境界ラインを

 

あえて描くことで

 

物体の1つ1つをわかりやすくしてるイメージです

 

 

(細かいことを言えば

別の意味がちゃんとあるのですが

 

それはまた別の機会があればお話しします)

 

 

 

 

 

この線画の色は黒である決まりは

 

もちろんありません

 

 

(イラストは自由な表現ができるのです!わぁい!笑)

そんなことは置いといて

 

 

 

 

物体は周囲の環境の色で

色が変わってくるので

 

線画の色も同じく

 

周囲の環境に合わせて

色を変えてあげてみましょう

 

 

 

 

 

・手の線画は彩度の高い暗めの赤色

 

・奥の髪の毛は彩度が低めの暗めの青

 

 

赤丸を付けた部分の色を変えてみます   むんっ

 

 

変わりました!

 

違和感もそんなにないと思います

 

 


 

 

線画の色を変えたことによって

 

髪の毛がより奥まった位置にあるように

 

見えると思います

 

(理屈としては遠くのものほど青味がかって見える

 

などありますが

 

それもまた別の機会に)

 

 

 

 

手はより柔らかく

 

見えるのではないでしょうか

 

 

 

 

今回は手(肌)と髪の毛に絞ってお話ししましたが

 

基本的に物体すべてで

 

考えられることです

 

 


 

 

 

✰おまけでもう一つ

今回はほぼ白背景での説明だったので

 

夕方の背景で考えてみます

(フリー素材をお借りしてきました)

 

 

髪の毛の線画の色に

注目してください

 

 

先ほどは青系に色を変えていましたが

 

今回は夕方に合わせてオレンジ系に変えています

 

イメージを  むんっっ

逆に

青系のままだとこうなります

 

 

 

青系でもダメではないと思いますが

 

オレンジ系にした方が

 

より背景となじんでいるように見えると思います

 

 

 

 

今回は線画の色を

均一に変更していますが

 

 

実際は

 

光の当たるところは

もっと明るい色になったり

 

 

逆に

 

影になるところは暗い色になったり

 

 

色は変化します

 

 

 

 

 

先に書いた通り

 

明るいところ、暗いところ

 

だけでも意識して

線画の色を変えてみると

 

ぐっと雰囲気も変わると思います

 

 

 

 

 

 

✰✰おまけのおまけ!

 

線画を全て赤、ピンク系へ変えてみます  むんっっっ

独特な雰囲気になりました

 

ノーゲームノーライフのアニメがこの技法を使っています

 

 

アニメ放送当時、

 

筆者:まじか・・・やばっすごっ!?

 

とびびってました

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました

 

質問などなどありましたらコメントしてくださいねっ!!