ハテナ?の王女さま -3ページ目

ハテナ?の王女さま

        ちょい早リタイヤ 日々雑記 

2年前に導入した、ジャクリーのポータブル電源雷

 

 

 

 

   

たまに天気の良い日は、太陽光で発電します晴れ

発電量で太陽の強さがわかって面白い♪

 

 

 

 

 

 

最近は気持ちの良い日が続いていますね黄色い花

やっぱり春は気分が上がります♪

 

前回に引き続き、芸術の春は続いてますが

先週末は、昭和記念公園にお花見に行ってきました

 

ピークは過ぎていたものの

まだまだ遠目には華やかで

 

桜吹雪も美しかったです🌸

(訳あって写真がありませんが…)

 

 

 

 

 

そして、どこもかしこも人、人、人…

 

老若男女、そして

あらゆる国の様々な人たち

 

そのすべての人の顔に

溢れるような幸せが溢れていて

 

これこそ、無自覚の集団至福エナジー!!

ってな感じで黄色い花キラキラ💗虹✨💗キラキラ

(訳あって写真が無いのですが😿)

 

私ももう、なんだか訳わかんないくらいの

至福感に包まれておりました 笑

 

 

 

 

 

と、そんな幸せの翌日

 

午前中、パートナーと

能登の震災後の人々を追った

テレビのドキュメンタリーを見ていたのですが

 

そのうちパートナーがすごく辛そうな感じになってきて

途中から、ぽろぽろ涙を流しながら観ていました

 

 

 

私ももちろん、感情は動きましたが

彼ほどではなかったので

恐らく、彼のなにかしらの未消化な感情と

リンクしたのだろうな、と思って

 

小さく、がんばれーと応援しつつ

その日は二人で、ノンビリ過ごしました

 

互いに自然に涙を見せ合えるようになったことは

幸せなことの一つです照れ

 

 

 

 

 

で、その日の夜、今度は私の方が

ひょんなことから、未消化な感情が噴き出してきて

しばらくグツグツメソメソ 笑

 

積極的に出そうとしている分

出やすくなってきてる気もします

 

なので、腹をくくって、それが通り過ぎるのを

ただ静かに待っていました

 

 

 

思ったより時間がかかったし

もしかしたら、まだ残ってるかもしれないんだけど

 

昔と違い、いまは対処法がわかっている分

無駄なあがきはせず、最短で手放せるのだから

まぁ、ヨシとしましょうウインク

 

あとで気づいたのですが

その日もやはり満月でした💦

 

 

 

 

 

そんな感じで、ここ最近

自分の中の至福と、いきなり混み上げてくる

未消化な感情の落差が激しいです

 

短い時間とはいえ

感情の瞬間風速はなかなかに強く

 

このところの変化の速さを、肌身に感じます

 

 

 

 

でもね、私はもう悩まないことにしてるんです 

 

というより、悩んだところで

むしろ、長引かせるだけなので

理想としては

 

 

逃げず、飲み込まれず

抑えず、追わず

 

 

至福だろうが、闇だろうが

すべてひっくるめてOK✨

 

というか、どっちも同じなんだということを

もっと腑に落としたいです

 

なぜなら、その先に本当の解放が

待っているのはわかっているから

 

 

 

 

 

私のキャパも、少しずつ

広がってきているのを感じます

 

いつ、どうなるかとか

あんまり気にならないし

 

何ならもう、大波小波を越えつつも

良い方向に向かってるとしか思ってないので

 

見えないどこかに向かうために

「今ここ」を離れる気はないのです

 

そうやって、少しづつ自由になっていく

自分を楽しんで過ごしたい黄色い花

 

 

 

 

というわけで、今日もいつもと同じように

粛々と、そして幸せでいたいと思ってます照れ

 

泣くときは泣いて、笑う時は笑って

それで十分かな、と

 

 

 

 

 

 

今日も遊びにいらしてくれて

ありがとうございました💗

 

すべての人が

自分らしく生きられますように

 

世界中の人が

安心して暮らせますように黄色い花

 

 

 


 

ここんとこ、内面的に

いろいろ変化が起きてるのか

ミョーに眠いです…

 

昼寝するほどではないが

夜も早くから眠くなります…(´Д⊂ヽ

 

 

 

 

とは言え、春はやっぱり

出歩きたくなるもので

 

この3月から4月にかけては

映画&アート三昧でした♪

 

 

 

 

まずはコレ↓

前評判も高かったヒルマ・アフ・クリント展

 

 

 

 

ヒルマ・アフ・クリントは

150年くらい前のスウェーデンの画家です

 

10代のころの妹の死をきっかけに

神秘主義に傾倒し

 

仲間の女性芸術家4人とともに

神秘主義的な方法を通して

降りてきたビジョンを描き始めます

 

 

 

 

 

 

当初、まったくのカオスのように思われた

それらのビジョンに戸惑う5人ですが

 

あるとき、神秘的な声に

「それは生命である」と告げられ

その探求は、どんどん深まります

 

 

 

 

 

 

 

後に出会うシュタイナーから

「君の作品はこの先50年は

受け入れられないだろう」と言われ

 

彼女自身、死に際して

死後20年間は世に出さないように

と親族に言い残し

 

その言葉通り、まさに50年経っていま

やっと陽の目を見た作品たち

 

 

 

頭で理解したり、言葉にするのは難しいけれど

 

感じるままに見ていくうちに

心や魂がフンワリと開いて

ふぅ~…っと息がつけるような…

 

魂が喜ぶのがわかります

 

いま、この作品たちがこの世に現れてくれたことに

心から感謝し、また感慨深くも感じました

 

 

 

そうそう、一つだけ!

これから展示会に行く方にアドバイスです

 

私は普段、あまり音声ガイダンスは使わないのですが

この展示会に関しては、使った方がいいと思います

 

 

正直、感覚だけでは難解な部分もあり

 

できれば、まずは一回ガイダンス無しで

ゆっくり感じながら鑑賞し

 

そのあと、もう一度スタートに戻って

今度は音声ガイダンスを聞きながら

あらためて見ていくと

 

彼女の世界が、より深く理解

体験できると思います✨

 


そして今回は、美術展と同時に映画

『見えるもの、その先に ーヒルマ・アフ・クリントの世界ー』

 

も上映しているので、こちらも良かったら♪

(東京以外の地域はすでに終了してしまったみたい😿)

 

 

 

 

 

二つ目はコレ↓

民俗系(?)ドキュメンタリー映画 

『鹿の国』
 

 

 

 

こちらは、ちょうど

前々回のブログでも少し触れましたが

 

謎の古代神、ミシャグジを祭る

日本最古級の神社、諏訪大社の

幻の神事を描いたドキュメンタリー映画です

 

 

諏訪大社には、年間200にも及ぶ神事があり

中には、少年の生き神様を中心に行う

幻の神事があったそうで

 

その明治維新以来途絶えていた

幻の神事を復活させる試みを追った

ドキュメンタリーです

 

少年の生き神様なんて

まるで、ネパールの少女の生き神様

クマリを思い出させます

 

 

 

いつもなら、こういうドキュメンタリーは

東中野のポレポレで観るのですが

 

なんとなく、この映画はもっと

山に近い場所で観たいなぁ、と思い

 

はじめて東青梅のシネマネコ

行ってみました

 

 

 

シネマネコは、かつて映画の街と言われた青梅を

ふたたび映画で活気づけたい、と

 

昭和初期に建てられた国登録有形文化財の

貴重な木造建築物をリノベーションして

作られたミニシアターで

建物自体も、見る価値あり✨

 

 

 

趣きのある館内には、カフェも併設されてます♪

 

 

映画のセレクトも興味深いので

これからもっと使わせてもらおう照れ

 

ちなみに今回は、『鹿の国』を観に2回も足を運び

監督のトークショー&サインまで

しっかりもらって大満足でした 笑

 

 

 

 

そして、今回は行かなかったのですが

映画館のお向かいにこんなステキなレストランも✨

『ふだんのごちそう 繭蔵』

ギャラリーやライブもあるようです♪

駐車場もたくさんありましたよ

 

 

 

 

 

 

 

最後は、府中市美術館で開催中の

『司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵』展

 

 

 

 

私はこの、亜欧堂田善という画家が大好きで 

 

しかも、この人物を初めて知ったのも

まさにここ、府中市美術館なのです

 

すっごーく行きづらいところにあるのですが 笑

なかなか良い展示をするので、好きな美術館です

 

 

あらためて調べてみたら

19年も前の、2006年!

 

まさにこの美術館で、亜欧堂田善なる

江戸時代の油絵画家と初めて出合い

 

47才にして画家となったという

異色の経歴を持つ田善の

自由な油絵にワクワクし、心惹かれたのでした

 

 

 

そして私が今回、ひとつだけ後悔したのが

当時の展示会『亜欧堂田善の世界』の図録を

 

この19年の間、いろいろ手放す中で

売っぱらってしまったこと!( ;∀;)

 

あぁーん、あれすごくよくできた図録だったのに~( ;∀;)

 

今回のも悪くはないけど、買うところまではいかず

はぁ…、後悔しきりです…

 

 

 

 

 

他にもいくつか映画&美術展を観たのですが

ダラダラ続いちゃいそうなので

今回はこのくらいに 笑

 

 

私にとって、春は基本

芸術と創造の季節🌸

 

よく、芸術の秋とか言うけれど

それはたぶん、夏の間ウェイウェイしてたのが

 

少し涼しくなって、芸術を鑑賞するくらい

頭が落ち着いてくる…というだけなのではないかと 笑

 

 

 

春の方が、インスピレーションも沸きやすいし

観てても楽しい気がします♪

 

ちょっと長くなりましたが

皆さまもどうぞ、芸術の春を楽しんでくださいませ♪

 

 

 

 

 

 

今日も遊びにいらしてくれて

ありがとうございました💗

 

すべての人が

自分らしく生きられますように

 

世界中の人が

安心して暮らせますように黄色い花

 

 

 


 

朝、窓を開けたら一面、雪景色!✨

ヤシの木に雪って、なんかふしぎ 笑 雪雪やしの木雪雪

 

 

 

 

 

 

 

明日はいよいよ春分ですね♪

 

私は毎年、たいてい秋分には内面の

春分には、外側での変化が起こることが多いのですが

 

今年の春分は、外側としては身体に

同時に、内面的な気付きも多くあり

 

内と外が調和しつつあるようです

 

 

 

 

先日、ちょうど満月の日(3/14)に

ちょっとおもしろいことがありました

(友人に話したら、皆既月食でもあったそうですね)

 

その日は天気が良かったので

2時間くらいサイクリングに出かけたのですが

 

帰り際、何度かクシャミが出て

もしや花粉症…? と思いつつも

家に戻ったら何ともなかったので

 

いや、気のせい気のせい…

と言い聞かせてました 笑

 

 

とは言え、毎年軽~くは症状は出ているのですが

 

シーズン通して、箱ティッシュを

1/3使うか使わないかくらいなので

気になるほどではありませんでした

 

 

 

その日の夜、いつものように瞑想をしていると

ふと、深い悲しみのようなものを感じたので

そこにしばらく意識をとどめていました

 

しばらくすると、唐突に

 

「この世界で生きるには、私は弱すぎる」

「この世界は固すぎる…」

 

というフレーズが頭の中に浮かび

涙があふれ、嗚咽し始めました

 

この間、意識の方はというと、グッと静かになって

幼児のころの自分の、深い悲しみや絶望を

ただただ受け止めていました

 

 

ですが、その日は珍しく、瞑想が終わっても余韻が続き

心臓が少し締め付けられるような感覚もあり

 

布団に入っても、なんとなく

悲しみが残っていました

 

 

 

 

そんな中、いざ眠ろうとすると

いきなり花粉症の続きなのか

突然、鼻が詰まって呼吸が苦しくなり

 

そのうち、苦しいを通り越して

ほぼ鼻で息ができないくらいに…💦

 

 

 

私は普段、完全な鼻呼吸なので

眠るとどうしても口が閉じてしまいます

 

なので、何度も無呼吸状態になって

 

ブハァァ~~ッッ!!

ゼィゼィゼィ……💦

 

とそんなことを2時間ほど… ネガティブ

眠いのに、眠れない…( ;∀;)

 

とは言え、寒いので起きるのもイヤだし

しょうがないので、布団の中で

自己ヒーリングをすることにしました

 

 

 

最初、「花粉症を起こしている因」を

解いてみたのですが、あまり手ごたえを感じません

 

なので、途中、ふと思いついて

「呼吸をできなくさせている因」をほどいてみました

 

すると、なんとなく動いてる感じがしたので

そのまま続けていると、そのうち

身体がモゾモゾと動き始めました

 

 

これは私は昔からよくあって

野口整体の活元みたいなもので

身体の調整を勝手に行ってるみたいです

 

で、しばらくそのまま動くに任せていたのですが

そのうち、あることに気付きました

 

どうやら私の身体は、ある特定の部分を

動かしたがってるようで

 

具体的には、仙骨の右側と

身体の右側の側面をゆるめたがってるようでした

 

右の脇腹を、指でグッと押してみると

筋?のようなものが、固く張っています

 

なので、ここ一年くらい愛用しているFTWフィオーラで

脇腹をマッサージしてみました

 

 

 

そしたらなんと!

 

5~10分ほどで

完全に詰まって、一ミリも空気を

通してくれなかった鼻が

 

あれよあれよと開通し

あっという間に通常モードに! Σ(・ω・ノ)ノ!

 

びっくりしつつも、眠さもMAXだったので

そのまま眠りにつきましたが

 

翌朝ももちろん、大丈夫でした✨

 

ただ、心臓の締め付けはまだ少し残っていたので

数日の間は、同じテーマで内観・瞑想を続けました

 

 

 

その後、花粉症はと言いますと

 

試しに、天気の良い日に

またサイクリングをしてみましたが

いまのところ、それらしき症状はまったく出ておりません

 

完全な、通常モードです✨

心臓の締め付け感も、数日で収まりました

 

 

 

 

アレルギーというのは、私の経験的には

陰陽バランスの崩れと関係があるように感じていて

 

たとえば肉体面だと、ホルモンバランスだったり

左右のアンバランスだったり

 

心の面だと、男性性と女性性のバランスや

静と動のバランスだったりが

関係してるように感じています

 

 

そういう意味でも、今回身体の右側だけをほどいて

治ったというのもそうだし

 

身体のコリと、感情とアレルギーという

一見バラバラにも見えるこれらの症状が

関連し合ってるというのは、とても興味深かったです

 

 

「息ができない」という症状は

象徴的に、「安心できない」という心情と

リンクしていたのだと思いますし

 

陽のエネルギーや行動力、男性性を象徴する

「身体の右側」が固くなっていたのも

 

ここを堅くしてガードすることで、弱い自分を

動けるようにしていたのだと思います

 

 

 

もちろん、人によって原因は

それぞれだと思いますが

 

もしかしたら参考になる人もいるかな、と思い

今回、シェアさせてもらいましたニコニコ

 

 

 

ちなみに、今回私がマッサージに使ったのはコレ↓

私は身体に使ってますが、本来は美顔ローラーかと 笑

 

ちょっと値段はするのですが

身体のコリをほどくのに、かなり優秀で

 

アラカンの非力な手指では太刀打ちできない

頑固なコリを、びっくりするくらい緩めてくれます✨

 

こちら↓に詳しく載ってます

FTWフィオーラ

 

 

 

ただ、もちろんこれがなくても

要は、緩めるのが大切なだけなので

 

手で揉むなり、ストレッチするなり

工夫できると思いますウインク

 

 

 

 

 

さて、明日はいよいよ春分ですね🌸

 

この先、個人も世界も

より変化が加速していくと思われるので

 

振り落とされないように

しっかり自分軸を保っていきたいですね♪メラメラ

 

 

 

 

 

 

 

今日も遊びにいらしてくれて

ありがとうございました💗

 

すべての人が

自分らしく生きられますように

 

世界中の人が

安心して暮らせますように黄色い花

 

 

 


 

 

 

 

先週末は、東秋留の二宮神社に行ってきました♪

 

じつはここ、去年の秋

長距離ハイキングの時にみつけて

かなり心惹かれたのですが

 

そのときは疲れすぎてて、あらためて

来ようと思っていた神社です

 

その時の様子はコチラ↓

『今あるものに満足する』

 

 

 

 

ご祭神は国之常立神(クニノトコタチ)で

 

大本教の出口なお、王仁三郎の言う

丑寅の金神(うしとらのこんじん)とは

この神さまのことです牛トラ

 

他にも、いろいろ神さまがいるのですが

ちょっと無理やり感のある 

不思議な神社です 笑

 

 

 

お、出店が出てる💗

…と喜んだのも束の間、なにかの撮影でした

 

なので参道は通れず、横から本殿前に入って

コソッとお参りしてきました💦

 

 

 

 

そして、今回のもう一つの目的はコレ

ここはなんと、縄文の神とも言われる(所説あります)

アラハバキを祀ってるのです

 

たまたまいらっしゃった、宮司さんと

理事長さん(?)にお話をうかがったのですが

 

ここ2,3年で、訪れる人がかなり増えたそうで

スピリチュアル関係の人に人気のようです

 

 

 

 

さらに、通りを挟んだところの池には

きれいな湧き水が湧いており…

(東京の名湧水57選の一つだそう)

 

 

 

太陽がまぶしくて

何も見えないままシャッター押したら

むしろきれいに撮れてた✨笑

 

 

 

 

そして、この池のほとりにはもう一人

縄文の神とされる、ミシャグジが祀られています

 

民俗学者柳田国男が『石神問答』の中で

これら古層の神々について触れており

なんと、ご本人もここを訪れているのです✨

 

 

 

そして、ここを訪れたらぜひ足を運んで欲しいのが

境内に端っこにある考古館です

 

上は、蛇の把手のついた呪術的な土器

 

この辺り一帯には、縄文時代から

かなりの数の集落が密集していたようで

 

 

 

縄文前期から、弥生時代、古墳時代まで

かなり興味深い、土器や出土物が展示されています

 

片方の目をつぶされた土偶も展示されていて

 

アラハバキ、蝦夷、製鉄、一つ目の

 

…と、どんどん想像が膨らむのですが

妄想過ぎる説も多いアラハバキゆえ

 

想像はあくまでも想像で

適度に楽しむという立ち位置です 笑

 

 

 

 

 

私は、小さいころから

日本や世界の古層の世界に

やたら惹かれていたのですが

 

まさか、この年になっても

変わらないとは、想像もしませんでした 笑

 

 

きっとそこに、私の魂が惹かれる

なにかがあるのだろうな、と思います

 

 

そういう、深いところからくる呼びかけを追って

いろいろと探検してみるのは、楽しいですよね♪

 

 

きっと、誰の人生でも

何かしらの呼びかけに導かれて

 

手探りしながら、少しずつ

自分だけの道を進んでいくのだと思います

 

そうして、あとからその足跡を眺めてみると

なるほど、こんな絵が描かれていたのか!

 

と驚いたりするのかな( *´艸`)

 

 

 

 

縄文ツアーの〆は、二宮神社近くの

和菓子屋さんの縄文饅頭で💗

 

今年はいよいよ、諏訪大社に行ってみようかな♪

 

 

 

 

 

 

今日も遊びにいらしてくれて

ありがとうございました💗

 

すべての人が

自分らしく生きられますように

 

世界中の人が

安心して暮らせますように黄色い花

 

 

 


 

 

 

 

以前住んでた家の、大家のおばちゃんから

愛情あふれる手紙とともに、何やら詰め合わせが音譜

 

 

 

 

目的はコレ↑赤べこのマグネット 笑

 

年末にオジャマしたときに見て

かわいい!ってはしゃいでたら

同じものをわざわざ買ってきてもらって

送ってくれました💗

(これは会津でしか買えないらしい)

 

 

もちろん、我が家でも良い仕事をしてくれてます✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気付けば1カ月近くも、ブログ放置してました💦

 

 

じつは、ちょうど前回のブログを書き終えたくらいに

長く闘病していた、年下の友人が亡くなりました

 

闘病のために地方の実家に戻ってからは

なかなか会う機会もなく

最後にリアルに話したのは、22年の夏ごろかな

 

 

いきなり、電話で話したいと連絡があり

ライン電話で4時間以上もたわいもない話をして

大笑いしたのが最後でした

 

その後も、たまにラインで連絡は取り合うものの

実際に声を聴いたのは、それが最後でした

 

 

 

 

 

 

もちろん、悲しかったです

数日間は、なんとなく

彼女のことを考えていました

 

ただ、悲しみに暮れたというよりは

本当にご苦労さま、よくがんばったね

っていう気持ちで

 

 

一瞬、もっと連絡すれば良かったかな、とか

頭をよぎりはしましたが

 

そういうのは必要ないんだ、ということを

若かりし頃の介護体験でも強く学んだことだったので

今回はそういうのは無しにしました

 

 

すこ~しだけ気になったのは

ちょっとストイックだった彼女は

 

最後に、「つらいよ」っていう本音を

誰かに言えたかな、ってこと

 

私と話したときも、感情の変化について

客観的には話してはくれたけれど

それ以上のことは、口にしませんでした

 

 

ただね、それも含めて彼女らしいところでもあり

やっぱり、お疲れさまでした黄色い花

 

というのが、いちばんの気持ちです

あの世では、もっとわがままになってね!って 笑

 

 

 

 

 

で、そのこともあって

少し自分の今後のことなども考えてました

 

人生って、やっぱり終わりがあるものだから

どこに本当に力を注ぎたいのかを

もっとクリアにしておきたいな、と思ったのです

 

で、試しに、優先順位だけを考えて生活してみたら

なんと、いままでそこそこ上位だった

ブログの優先順位が下がってしまい💦

 

気付けば一ヶ月も経ってしまいました…

 

心配して連絡をくれた友人がいて

すみませんでした💦

 

大丈夫です、私は元気にしておりますニコニコ

 

 

 

 

 

 

いまやりたいのは、仕事ではないけれど

 

今年の夏前には終えたいと思っていた

自分のライフワークとしてやっていたことが

いまだ、半分ちょっとしか進んでおらず💦

 

期限があるものではないので、ついつい後回しになってしまい

だいぶ遅れ気味になってしまいました

 

今年はそれに、もう少し集中したいと思ってます

 

 

 

この作業は、PCを使わなければならないのですが

このブログの最初の紹介でも書いてあるとおり

 

私は目があまり強くないので

(遠視、乱視、老眼…)

 

ブログを一度書くと

翌日もPCを見るのが辛くなるのです

 

なので、ブログを書くと2日間はそれに取られてしまい

残りの、予定が無い日に作業する必要があるのですが

なかなかいい具合に、時間が取れません💦

 

 

 

 

今後、このブログをどうするか悩んだのですが

友だちに相談してみたら

 

べつに0か100にしなくてもいいんじゃない?

真面目すぎるんよ、と言われ

 

なるほど、そういうもんか、と思い

 

たしかに、私の普段のやり方とは違いますが

試しに、書く余裕があってその気になったときに書く

というスタンスで、しばらく様子を見てみたいと思ってます照れ

 

 

 

 

そして、もう一つの優先事項は

ま、これはずっとやり続けてることなのですが

 

私は若い頃の名残で、身体の奥に

まるで骨のように固くなった、深層筋のコリがあります

 

深層筋をほどく専門の整体師さんが

動画で話していたのですが

 

そうなったコリは、完全に取ることはできないけれど

ほぼ問題のないレベルまでは取れる、ということを

お話されていました

 

 

私は正直、もうほぼ問題はありません

普通に生活できるし、多少気をつける部分はありますが

たいして困るわけではありません

 

ただ、私はちょっと敏感な体質でもあって

身体の奥のコリを、はっきり感じてしまいます

 

なので、それについて

自分のやり方で、ほどき続けていたのです

 

 

 

 

 

それが、ここ半年くらいで

いままでとは少し違う感触があって

 

全体的に、身体も軽く感じるし

関節も動かしやすくなっていたので

 

いままでより深くまで

解けてるのかもな、と思ってたのですが

 

今年入ったくらいに身長を計ってみたら

なんと、ちょびっと伸びていました 笑

 

 

 

私は、身体を壊したのが20代前半で

その後、整体やら気功やらの治療の甲斐あって

30代に入ってから、1センチちかく背が伸びたのですが

 

その後も、身体を治すたびに

少しずつ伸びてはいました

 

ただ、そろそろ縮み始めてもおかしくない

アラカン世代なので

 

さすがにもう伸びないやろ、と思っていたら

まさかの成長✨笑

 

 

 

なんと、アラカンにして

いま人生で一番、背が高くなっております 笑

 

20代から比べると、1.5センチ増✨

 

 

 

一応、コリはまだあるので

これからもほどき続けることで

もしかしたら、まだ伸びるかも?笑

 

とは言え、全体的に体力や筋肉が落ちてくるなど

年齢ゆえの問題もあるので、今後も粛々と

メンテナンスを続けたいと思っておりますカメカメカメ

 

 

…と言うわけで、いまだ成長中の

アラカン女子でした 

 

 

 

 

 

今後のブログについてですが

もしかしたら、更新が少なくなるかもしれないし

 

それで、読者がいなくなるようだったら

それはそれで、潮時なのかもしれないので

そのときは、いさぎよくやめようと思いますが

 

 

とりあえずは、あまりカッチリ決めないで

フンワリ進もうと思っております照れ

 

ワガママですみませんが

どうぞ、よろしくお願いいたします<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

 

今日も遊びにいらしてくれて

ありがとうございました💗

 

すべての人が

自分らしく生きられますように

 

世界中の人が

安心して暮らせますように黄色い花