先日、着付け教室に行ってきました。

他の生徒さん(みなさん人生の先輩)が、

今度、留袖もやりたいねぇ~と、話されてて

留袖の着付けでした。

留袖を持ってないわたしは、生徒さんのお一人に

お借りしました。

着付けられてない留袖をちゃんと見るのもはじめてで、

着付けの練習は、袷の着物でもよくない?と、

思ってたわたし。

着付けてみて、全然ちがいました笑。

みなさんご存知だと思いますが、

比翼がついてます。

わたしなんて、『比翼って何?』からでした。

実際に、留袖を手にとって

こういうことかぁ~と、納得。

袷の着物に、一枚多く裏地がついてる感じ。

そのため、着物が重い。

ウエストベルトを少しきつめにするといいらしい。

衿のところに、比翼を細く出して

白がなんともいい仕事します。

末広も、今まで知りませんでした。

留袖を着られてる方にお会いする機会があれば、

今回の着付け教室で、見方が変わりました。

楽しみです。

そんな機会そうないと思いますが…



着物にふれて、色々と知るたびに

日本人の隠れた技やさりげないセンスの良さに、

すごいなぁと感心するばかりです。