コロナで生活が一変してしまった。

育休最後の一ヶ月、お世話になった支援センターの先生方とも会えないのは寂しい。

そして、児童館的なところに行けないとはしんどい。雨の日は特に。

でも、仕方ない。

収入がなくなってる人もいるし、仕事に行けない人だっている、小学生でさえ満足に遊べないのだもの。




育休で上の子を保育園にいれている知り合いの話。

うちとほとんど同じ兄弟編成。

友達のところは三才のお姉ちゃんと一才の弟。

仕事復帰して上の子を保育園にいれて、すぐに産休に入った。

だから、上の子は保育園に預けながら下の子を家で見ている。

正直な気持ち、うらやましいと感じる部分はたくさんある。

こっちが重い弟をおんぶしながら生活してるのに~とか感じちゃうこともある。

でも、それは、自分たちで計画的に考えて、ちゃんと権利があるのだから、正当だと思う。

文句を言うのは間違ってるって分かってる。

でも、今回のコロナ騒動で、保育園から育休中の人は控えてくださいって連絡があったらしい。

それをその人は、『在宅で仕事が入ってる』と嘘をついてまで子供を預けた~!!!

こんな情勢よ、保育園だって保育士が足りなくて困ってるのよ!感染を止めるため、小学生でさえ学校を休んでいるのよ!

『二人の子供を一人で見たら一日で死んだ!』
↑大丈夫、あんた元気だから!

とか

『子供も保育園のが楽しいって!』
↑そりゃ親がそんな風にしてたらそうでしょ!?

とか

『保育料だって払ってるし、権利はある。保育士はそれがしごとなんだからプロなら最後までやってほしい!』
↑保育士さんかわいそう

とかね。
 
 
堂々と言っちゃってる感じ。

この人恥ずかしくないのかなと思った。

私は苦手。


同じ年齢差で、家で育ててる人はいっぱいいるよ!
幼稚園休園になって、家で育ててる人だっていっぱいいる!

もちろん保育園に入ってるのは正当な権利。

でももともとは、家で親が見られないから預けてるのでしょ?

育休中に預かってもらえるのは、育休で子供が退園になったらかわいそうっていう教育的配慮でしょ?

それを正当な権利だからと主張するのは、どうかな~と。

なんだか、モヤモヤ。

非常事態なんだし、みんなで、乗り越えるしかないじゃん。
権利権利を主張するのはいかがなものかと。