この間のシルバーウィークに故郷に帰ってきました
高校時代に過ごした米沢の街を早朝散歩
上杉神社~山形大学工学部~米沢南駅付近まで
高校の頃怪我で通ったお医者さんや、部活の帰りに寄ったお菓子屋さんなど、
形は変われど営業されていて嬉しかった(^^)



昔(30年以上前)この銅像あったかな?
若造で歴史なんかこれっぽっちも興味がなく鷹山公の偉大さがわからなかった(汗)

名言!



二礼二拍手一礼しました(_ _)

お堀

旧米沢高等工業学校(現在の山形大学工学部)
明治の建物らしい

解説文

米沢南駅(米坂線)付近から米沢駅方面に向かって撮影
電線(架線)がありません。ここはディーゼルエンジンの汽車が走ります


そしておまけ、信号機の画像

ランプの部分に透明なカバーがかかっているのがわかるでしょうか?
この信号機は西向きに設置されています。
冬期間、西からの強い風によりライトの表面に雪が付着してしまいます(凍っちゃうことも)。
以前の電球型信号機だと電球が発する熱で雪は溶けたのですが、
最近のLED型だと雪が溶けないのだそうです。
だから西向きのLED信号機のみ透明カバーが付いているみたいです。
大発見!って嬉しくなり、思わずパシャリしました(^^)

クラスメイトともお酒を飲むことができ楽しい旅でした爆笑