こんにちはーコアラ

本日は朝からマンガさんと区の保育相談に行ってきました〜。

今年の秋に出産予定、その後のことは未定な我が家ですが情報は仕入れておいた方がいいと思いまして。


色々と質問した結果、分かったのは
自営業者の保活は会社勤めの人よりやや厳しいということです。


マンガさんがフルタイムで働いていることは会社から書いてもらう書類で確認でき、クマが働いていることは開業届のコピー&どのくらいの時間仕事をしているか申告する書類を書けば確認できるとのことでした。


これで、お互いにフルタイムで働いていると認定される(フルタイムの点数がもらえる)とのことですが

やはり夫婦ともに会社に出社して働いている家庭と比較すると、家で仕事をしている人がいる家庭は勤務時間は同じでも優先順位は劣るとのこと。


夫婦で会社勤めの家庭同士で枠を争うことが多いらしいので、我が家はその争いの後に順番が来るそうです宇宙人くん

人気の保育園だとまず無理そうですね。。


ただ、クマの家は区の激戦地域からは少し離れているのであまり人気ではない保育園であれば入れるかもしれないみたいです。

それでも毎日のことなので片道20分以上のところは避けたいなーと。。


認可保育園(国が認めている保育園)だとこんなかんじですが
認証保育園(東京都が認めている保育園)を認可保育園が落ちたときの保険として申し込んでおくことも勧められました。

認証保育園の審査は区が採用しているポイント制とは違い、保育園ごとに定めているので個別に確認しておく必要があるそうです。

保育料についても、クマの住んでいる区ではある程度の金額までは認可保育園の保育料との差分を支給してくれるそうなので負担はそんなに大きくなさそうですお願い

家から通えそうな距離の認証保育園は1つしかなく、そこは秋以降から予約を受け付けるそうなので出産後に動いていきたいと思います。
(保育園によっては、出産後でないと予約を受け付けないところもあるそう)


他の選択肢としては保育ママという家庭で見てもらう認可の選択肢もあるそう。

保育時間は8時間と保育園の11時間よりは短く、2歳児までしかみてもらえないものの、3歳で認可保育園へのうつる場合はかなり高い点数を追加でつけてもらえると。 
保育時間が少なくてもいい場合はこちらもいいかもと言われました。

ただ、家庭でみてもらうこと&少人数で保育することに不安がある人は選ばないそうで。

これを選ぶ場合は保育してくれるママに会って、相性を見ておく必要がありそうですねグラサン


と、こんなかんじです。


もろもろ話を聞いた上での選択としては、今のところは

まず来年4月入所で申し込みをして、ダメだった場合は2次募集や5月以降の入所を目指すスケジュールで進めようかなーと。

会社勤めの方と違うのは必ずしも4月に復帰しなくてもいいということですねグラサン


どこに預けるかは
できれば近くの認可保育園、ダメなら認証保育園(家から徒歩5分)、それが厳しければ保育ママというかんじでしょうか?

全てダメならその時にまた考えます宇宙人くん


保育ママについては家から徒歩2分くらいの距離の場所に募集しているところがあるので、その保育ママと相性が合えばの話ですが

8時半から17時までの間で預けるのもありかなーと。

幸いマンガさんの会社は朝がそんなに早くないので8時半に預けるのをお願いできそうですしお願いキラキラ


11月から来年度の保育についての区から案内が出るそうなので、それまでは近所の保育園や保育ママの見学をしてみることにします。


会社勤め夫婦の家庭よりは希望は通らないところはデメリットですが
復帰時期や保育時間には融通が利くところがあるので選択肢は広いのがメリットかなーと思いました。

あとは保育スタイルに合わせてクマがどんな風に仕事をしていこうか考えていくようにしますグラサンキラキラ


昨日から妊娠7ヶ月に入りました。

不安も期待もお腹も大きくなっております。

30代になってからは、毎年同じ季節が来ても、1年前とは全然違うことを考えています。
悩みも日々移り変わります。

本当に充実した30代を過ごさせてもらっていると感じます。


ありがたやー
ありがたやー宇宙人ハート


それでは、またーいのしし

週末は遠出してたこともあり、月曜の早起きは辛かったです。。

カンタン10秒登録!クマメルマガ

 

★はじめましての方へ★
ハタラクマの自己紹介はこちら
ホームページはこちら
お問い合わせはこちらからお願いします

 

 
★サービス★

クマクマ面談
 90分 20,000円 詳細はこちら
クマ塾
 節税&給付金、投資信託、株式投資について学ぶ投資初心者向けの全3回の講座
 右矢印今年の募集は終了しました。次回開催の際はメルマガにてご案内します。
クマと学ぶ外貨&FX
 外貨&FXの基礎について学ぶ投資初心者向けの全3回の講座
 右矢印今年の募集は終了しました。次回開催の際はメルマガにてご案内します。