乾燥機って素晴らしいですよね。 布団はフッカフカ、タオルもふんわ~り!!

でもそれだけではないのです!

 

コインランドリーの乾燥機のポイントは除菌です。

部屋干しをすると臭いが発生しますね。

 

今から7年前、花王が”生乾き臭の原因を突き止めた” 臭いの原因になっていた主な成分は、「モラクセラ菌」。 モラクセラ菌は人の肌にいる常在菌で、家の中(椅子、テーブル、 壁)など至る所に居る。新品タオルにも居るが普段は臭わない。 だけど部屋干し臭はモラクセラ菌が増殖して出来たものだった...

 

実はモラクセラ菌は増えて分裂すると悪臭を放つ。これが正体。 日本防菌防黴学会測定――

洗濯前のタオル ... 6,600万個(細菌数)

洗濯直後のタオル ... 4150万個

部屋干し ... 6,980万個

天日干し ... 5,300万個

なんと、洗濯直後すでに4150万個もの細菌が付いたままだった...。

 

洗濯しても沢山の細菌が残る理由は?洗濯をしても細菌がたくさん残るのは、長年使ったタオルなどに

細菌が折り重なって染み付き、洗っても簡単には落ちない状態(バリア状態)になっているから......。

 

・50度 ... 薄い雑菌を確認 55度 ... 薄い雑菌を確認

・60度 ... 細菌がほとんど死滅 65度 ... 細菌がほとんど死滅

・70度 ... 細菌が死滅 *洗濯水は60度を超えた所で菌に対して効力が発生する。 ヨーロッパでは昔、伝染病の流行が大問題となり

洗濯物を「煮て洗濯」するのが伝統となっていた。 ただし日本の洗濯機には60度のお湯は入れられない!

 

日本で販売されている洗濯機は、高温のお湯は使うことができない。(仕組みが出来ていない)

コインランドリーの業務用乾燥機はとても高温になる。この温度で乾燥させると殆どの細菌は死滅。 また、酸素系漂白剤を使うのもおススメ。

 

「酸素系漂白剤(さんそけいひょうはくざい)=過酸化ナトリウム」を使うこと。 洗う時には40度ほどのお湯を使い、過酸化ナトリウム(酸素系漂白剤)を入れると効果が高い。 こうして洗濯をすれば、室内で干しても生乾き臭はしなくなるという――。

•漂白剤の種類には、大きく「塩素系」と「酸素系」がある。

•塩素系漂白剤 ... 分解力が強く洗える繊維が限られる(色が落ちる・強い繊維はだめ)

•酸素系漂白剤 ... 雑菌などには十分な弱い分解力がある。色んな繊維が洗える

•酸素系漂白剤(粉末)が効果が高い