今日は熊谷の高城神社⛩さんで


酉の市でした爆笑


店が終わってからこっそり


行ったのですが、鳥居前で


お客様とお会いして、境内の


並んでいる途中で「スープ美味しかった


です」と別のお客様にお声をかけられ、

(有難うございます^_^)


表の鳥居で⛩「まんまさん?」と


そのまた他のお客様から呼び止められ


………どこへ行っても悪い事は


できません😄笑



でも、このあと空腹に負け、


我が家は炭水化物祭りに


なりましたとさ😄笑笑





でも、みなさん買わないせい?


夜店がうんと少なくなりました。


都会の方だとイベントと言って


お祭り騒ぎになって、


田舎だと信仰の為のハレの日で


その日はお祭り騒ぎになりますが、


(↓八丈島に行った時、丁度やっていた

地元の神社のお祭りです。こんな感じ。)




熊谷はトカイナカだから


どちらにもなりきれなくて、


「参拝しても幸福になれない

じゃない?」とか


「イベントっていうより信仰

でしょ?ウチ氏子じゃないし」


みたいな所があるのでしょうか?


中途半端なところで冷めてる感が


ありますね。


でも、今ググってみたら


"自分の住んでる所の神様が氏神様で


その神様は地域を守ってくれる存在で、


その同じ神様を信仰する人達が氏子"


らしいです。。。じゃ、もうちょっと


盛り上がってもいいのでは?


まあ、氏子云々よりも、幸福感が


無いから「お参りしてもなぁ。。」


って事で参拝者が減って、お店が減って


ってな事になっちゃうのでしょうかね?


"信ずる者は救われる"では


ありませんが、気とか気持ちとか


何かするのに大事だと


思うんですけどね〜、


科学重視のこの世の中じゃ


後回しにされちゃうんですかね?





………ナーンて言って"昼間のうちは


混んでいましたよー"ってんなら


良いんですけどねー。


どなたか知ってたら教えて下さい。


熊谷の夜店事情について


語り合いましょう😄笑