こんにちは!さきです。

 

昨日は学生さんのレポート指導に

大わらわでした💦

 

やっと終えて提出。

 

看護過程は難しい。

 

私自身、教える側になって

看護過程や看護診断の

深く仕組みを学んだくらい。

 

学生時代は、

たぶん診断の表面的なことしか

分かっていなかった気がします💦

 

臨床を経て

実際に使ってみて

さらに教える側になって

 

お~看護診断って

スゴイ!!と感嘆することが多いです。

 

看護過程の流れって、

ほんとによくできてる。

 

単にうまく書けばいい

ということではないんですよね。

 

よく学生さんから、

 

うまく書けません

まとまりません

考えていることが言葉になりません

 

どうしたらうまい文章になりますか?

私は文章力がありません

 

と質問されます。

 

私の返答は、

 

上手な文章を書こうと思わなくていいんですよ、

 

ということ。

 

看護過程はスタッフみんなで

共有するものなので

 

読みやすく書くことは必要ですが、

 

うまい文章を書く必要はないんです。

 

標準看護計画などの

文献の模範解答のような

 

きれいな文章を目指す必要は

学生時代にはない、

と私は思います。

 

(これは学校や先生の方針に従ってくださいね

ここでは私の見解を述べます(^^))

 

学生のうちは、

もし少し文章的に拙くても

 

必要なことがきちんと

書かれたアセスメントを

目指すことが重要。

 

根拠や要因、

判断(結論)など、

 

必要な構成要素が不足なく

盛り込まれ、

論理的な思考の道筋が見えること。

 

文章としてまとまっていなくても

思考の道筋が見えると

 

こちらもアドバイスしやすくなります。

 

こんなふうに書いたら

あなたの言いたいことは伝わりますよ、

とアドバイスでるんですね。

 

表現方法は覚えてレパトリーを

増やせばいいことなので。

 

少し文章的にまとまっていなくても

 

がんばってがんばって

しっかり考えた痕跡のある文章は

 

それがわかりますから

安心してくださいね(^^)

 

一方、

 

一見じょうすに書かれていても

必要な要因分析がなかったりすると

 

思考の部分から指導します。

 

看護過程では、

文献を熟読し

関連図を書いてみたり

 

何が看護問題なのか

何が問題の要因か

じっくりじっくり、考える。

 

うまい文章にするのは

最後でいいのではないかと。

 

学生さんには

考えることに重きを置いて

頑張ってほしいと思います!

 

コロナで出校できない時期も多く

学生さんも大変ですね。

 

そんな中でも学びたいという気持ち、

応援していますよ。

がんばりましょうね!

 

さて今日からは頭を切り替え

今週は記事執筆を頑張ります。

 

ライターとしては

上手な文章を書く訓練中💦

 

伝わる文章の難しさに

頭を悩ませつつ

PCに向かっています。

 

月末締め切り目指して

私もがんばるぞ~✨