日本三大東照宮の一角である鳳来寺山の東照宮に行って来ました。

鳳来寺バス停から、パワースポットと言われている石段を登り本宮から鳳来寺山を登り鷹打場の展望を楽しんで東照宮へ至るハイキングコースは、この時期のライトな歩きで結構楽しめました。

1400段以上有る石段の入口です。これを歩かないと鳳来寺山へ行けないので気合を入れて歩きます。

石段途中の仁王門は、見所です。

仲間と駄弁りながら登って行くと本宮の展望台へ着きました。好い眺めです。

本宮から先、まだ石段は続きます。

一踏ん張りで奥の院へ、素晴らしい展望が待っていました。

三河湾など眺められて満足です。

鳳来寺山頂は、展望は有りませんでした。

展望は、鳳来寺山より少し先の瑠璃山で得られ南アルプス方面が眺められました。

好い眺めなのですが、風が冷たくそこそこで山頂を引き払い鷹打場へ向かいます。

寒気が入ってきているのでしょうか。霜柱が溶けずに残っています。

天狗岩付近には気になるボルダーも見受けられました。(根がボルダラーなので!)

巫女石・高座石の標識。その謂れ。

ハイキングコースは、こんな感じで気持ちよく歩けます。

鷹打場は、素晴らしい展望台です。ここでマッタリです。でも風が冷たい。

展望を楽しんだ後は、東照宮へ向かいます。趣きが有る所ですね。

東照宮から本宮へ戻りそのまま石段を降れば山行終了なのですが、なぜか胎内くぐりの標識を見つけたので寄り道してみました。この寄り道は大正解でした。

狭いトンネルです。

反対側からは、こんな感じです。

鳳来寺山へ来たら是非立ち寄りたい所ですね。洞窟内に地蔵さんが祭られています。

石段へ戻り、参道に歌碑をみつけたので撮影しておきました。

みな良い歌ですね。

楽しい鳳来寺山の締めくくりは、やはり三河地方の名物を賞味する事です。

これを食べずに三河を旅したとは言い難い程気に入っています。

お店の自家製で甘みそとコメが、最高にマッチングしています。

 

この味は、ここでしか楽しめないですね。

 

 

データ:2024年3月2日  三河,鳳来寺山

耿-Hata