そして

もうひとつの目的は

犬山城の麓にある

「針綱神社」です

 

ここも前回いけなかったところです

 

image

 

 

御祭神は尾治針名根連命(おわりはりなねむらじのみこと)です

 

元々は今犬山城のある山の上にあったそうですが

なんと

犬山城を築城した際に麓に移築したとか・・

いやいや

神を下に卸し頭上に君臨するとは

なんだか畏れ多いことですね

 

世は戦国時代のことですから

この地に築城するには戦利があったのでしょう

実際池田恒興や秀吉が戦いの足場として入場してますから

 

かの小牧・長篠の戦いでも

拠点のひとつになってます

 

天守閣からは四方が見渡せ

眼下には流れの早い木曽川があって

守るも攻めるも絶好の場所です

 

 

 

 

image

 

 

image

 

お隣の三光稲荷神社のように華やかではないですが

威厳のある神社でした

 

 

並んですぐお隣にある三光稲荷神社

 

image

 

 

image

 

縁結びで有名ですね

 

image

 

 

同じ境内にひっそりと猿田彦さん

 

image

 

縁結びの御利益は導きの神 猿田彦さんのお力でもあるので

ぜひぜひこちらも参拝してきてください!

 

 

降りたところには

犬山神社

 

image

 

こちらの神社は犬山城の歴代城主成瀬氏が祭神です

初代は成瀬正成

戦国時代から江戸時代にかけての犬山藩

その初代の藩主です

 

 

この成瀬家の話は

ほんと何度聞いても

凄いなぁと思う

 

ほんの数年前まで

城主がいました

最後の城主は成瀬正俊氏

 

お城に飾られているお写真

ブランデー片手のお姿はさすが「殿」だなぁと思う

 

 

 

個人所有なので

毎年の固定資産税も桁違いですが

相続するたびに

相続税を自家の土地や畑を切り売りして

支払って城を守ってきたそうです

 

最後の殿のお子さんは女性なのでお姫様です

現在はその方が代表を務めて財団法人になってますが

今もお城の境内に住まわれているそうですよ

 

 

 

それでも

歴代城主や城下町の人々に大切にされてきたであろうことが今でも窺い知ることができます

 

そんなお城は日本でここだけでしょうね

 

さてさて

念願だった犬山の神社めぐりも叶えたので

お城も登ってみます