AGFを出て

鈴鹿市内でランチ後

伊勢型紙の体験プログラムに参加しました

 

伊勢型紙は親戚の叔父さんが流通の会社に勤めていて

子どもの頃からなじみがありました

手ぬぐいとか風呂敷とか

家にもありました

 

なので

一度やってみたかったの~

 

image

 

鈴鹿市伝統産業会館です

 

image

 

講師の先生のお話しを聞きます

この方は伊勢型紙の職人さんではなく

時代衣装や昔の生活様式専門の学芸員さんです

 

image

 

伊勢型紙は

通産省の伝統的工芸品の指定を受けています

おもしろいのは「道具」として登録されていること

これだけでは商品にならないからです

この型紙から生地に染色をして

反物になって初めて商品になります

江戸小紋・京小紋・加賀小紋なども

伊勢型紙を使用しているものもあるそうです

 

基本 小紋ですね

細かい柄を切って一枚の型紙にして

それを連続させて長い反物にするのですが

着物になった時に柄が途切れたり 合わなかったりしないように

細かく造りこみます

 

 

もうね

情報量が多くて

インプットはするものの

全部をアウトプットすることができません

 

さっそく体験です

 

柿渋で染められたしおりに描かれたデザインを

工芸カッターで切り取っていきます

 

image

 

デザインは7種類くらいあったかな

私は桔梗を選びました

が!これは難易度が一番高かったらしい

 

15分くらいしかないですから

結構雑になってしまってますが

なんとか完成

 

image

 

カッターの刃を垂直にしないといけないんだけど

どうしても寝かせてしまって 

表と裏で切口の大きさが違ってしまいました

 

 

でもすっごい集中した~

 

写真撮られてることも気が付かず(笑)

 

image

 

めっちゃ楽しい

もっとやりたくなったよ~

 

 

しおり作成後 館内の見学です

 

image

 

image

 

技法は4種類あって

職人さんはそれぞれの技法だけ専門にやるので

ミックスはないです

(あったら偽物だそうです)

 

縞彫・引彫

突彫

道具彫

錐彫

 

それぞれ特徴があって

高度な技術を要するので

今は職人さんの人数も少なくなっているそうです

 

 

image

 

反物や武士の裃に使われていたそうです

 

徳川吉宗の時代

質素倹約が推進されたので

パッと見ると無地に見えるんだけど

良く見ると細かい模様があるデザインが流行したそうです

 

現代では型紙だけの観賞用の商品もあります

 

image

 

image

 

ハンズにキットが売ってるらしいので

それほど難しくなさそうなのをやってみようかな

 

 

 

image

 

 

柿渋が塗られているので

防水になってて

このままステンシルとして使えるそうです