皆様こんにちは。
店長でございます。
本日はいかがお過ごしでしょうか?
今日の宝塚は晴天日和です。
今は暫し休憩時間を取りながら
店の片付けをしています。
これからベランダ掃除に取りかかりたいと思います。
先日、自宅近くの公民館内の図書室に
娘の夏休み宿題のテーマに合うような本を借りに行きました。
12冊まで借りれるので、店長と娘で6冊ずつ借りました。
店長はそのうちの1冊ですが
このような本を借りましたよ
先日尼崎 塚口のタイ古式マッサージサロン
ジムサヤームさんに行かせていただいたと
ブログに書かせていただきましたが
店内に貼られているPOPが
デザインも素敵で丁寧に書かれていて見やすく
オーナーのひろみさんにどのようにして作成しているのかと
POPの事を色々質問させてもらいました。
POPでも特に手書きなんかは
良く飲食店や美容室の玄関先に
1日日記のような手書きボートが置かれているところがありますが
それでなんか丁寧そう、おしゃれそうだからこの店に入ってみたいということはあります。
逆の場合もありますが
それから意識しているPOPですが
私が借りたのは下記の本になります。
「「手書きPOP」のつくり方」
という本です。
しかも
店長、私、こういうPOPが書きたかったです
という見出しに
まるで呼び掛けられているような(^-^)がして
読んでみようと借りました。
内容は分かりやすく、まずは自分の個性を出した書き方や字体
誰にアピールしたいか、どこに配置するか・・・
ゆっくり読んでもらうならトイレ内がよい
などと
丁寧にかかれており、
店長もそろそろ韓国から届く
よもぎ蒸し用のパックのPOPを昨日の夜に
マジックと色鉛筆を使って作成しました。
かなりベタな感じもしますし
洗練さがないような気もしますが
親しみやすさ重視で書いてみましたが(*_*)
まずは韓国からパックが届いたら
このPOPをお客様に見ていただくようにしようかと思います。
もし改善の余地あればどんどんご意見くださいね。