ひとり旅の良さのひとつは、誰に気兼ねすることなく、私がわたしと一緒にいてあげられることじゃないかなって思います。

日々の暮らしのなかでは、
周りの人の言動が気になってしまい、

「あの人、もっとこうすればいいのに…」とか、

「あの人は、わたしのことをどんなふうに感じているのかしら?」

などと、

心が外の出来事や、
リフレインする思考に奪われて、すっかりと自分からお留守になってしまうことがあります。

相手と繋がろうとするまえに、
まずは自分とたっぷりといてあげる時間も大切ですね。

熊野の旅は一人だけど、ひとりぼっちという感じが全くありませんでした。

自分にとっても優しい旅でした。


さて、満腹号は走ります車
松阪から熊野まではおよそ100キロ。

5年前より高速道路も延びていて助かりました。


メインの玉置神社は、翌日の早朝に行く予定でした。

なので初日のうちに熊野の気になるところを訪れました。

まずは花の窟神社です。

日本最古の神社だそうです。

拝殿などもなく大きな岩がご神体のようになっていました。



イザナミノミコトがカグツチノミコトを産み、焼かれた後に葬られた御陵なので、
神社なのですがどこかお墓のような雰囲気がありました。


そんなに広くない空間のせいか、空気が圧縮されているような密度の濃さがありましたお願い



目の前には海が広がっています。



海風を浴びながら立っていると、目には見えないけど確かに伝わってくる響きのようなものを感じました。

昔の人も、あの窟や海を目の前に、何かを感じて、何かを受け取っていたのでしょうか?

古代の人に思いをよせながら、
今も変わらずに響き続け、受け取らせてもらえることに、とってもありがたい気持ちになりました。

神と人をつなぐお綱が、永遠でありますように。

なごりおしいですが、次の目的地です。

次は大好きな大斎原(おおゆのはら)です。


大きな鳥居です。

前を歩いていたオバチャンたちが
「大きいわねー!ビックリねー!」と
ワチャワチャ言ってて、なかなか前へ進みません(笑)

思わず仲間に加わりそうになりましたが、おっと今日はひとり旅ニコ

すまして横を素通りします。

ここ大斎原は、熊野本宮大社の旧社地です。

昔はこの大鳥居の奥の中洲に熊野本宮があったそうです。

しかし大水害があり、現在の高台へ遷地されたそうです。

正直もうしまして、熊野本宮大社よりもこちらの旧社地・大斎原のほうが、がぜん気持ちがいいです照れ

大鳥居の向こうから、なんともいえない風が吹いてくるようでした。



本日は宿へもどり、明日の早朝に玉置神社へ向かいます!



龍11月のお知らせ龍

ヒヨコ稲城のお茶会@むっちゃんちヒヨコ
バッチフラワーレメディとOSHO禅タロットカードを使いながら、集まったみなさまと一緒に
心の内を丁寧に見ていく心のお茶会ですお茶

バッチフラワーのオリジナルボトルもお持ち帰りになれます。(ボトル代、別途1000円)

日時:11月16日(木)
時間:13時~16時
場所:稲城市若葉台
参加費:2000円


カエル花魔法の会カエル
バッチフラワーレメディの体験会です。
バッチフラワーを愛する4人の仲間で会を開いています。
オリジナルボトルもお持ち帰りになれます。
ボトル代、別途500円です。

日時:11月23日(木・祝)
時間:10時~12時
場所:駒澤大学駅近くの公民館
参加費:1500円

参加ご希望の方は
winishii007☆gmail.com
まで、参加ご希望日、お名前・連絡先をご記入のうえメッセージをお願いいたします。

(☆を@に変えて送信してください)