夏場は湿度が大敵です!絶対湿度を知って

水蒸気を量で実感しましょう。

 

 

こんにちは

埼玉県北本市で "楽しむ家づくり" の

お手伝いをしている

蓮見工務店社長 蓮見幸男です。

 

 

琵琶湖をバックに妻と自撮りしてみました。

 

すごしやすい間取りや

素敵なデザイン

つかいやすいキッチンなど

 

一つひとつを

みんなで相談しながら決めていく

そんな、家づくりの楽しさを

満喫してもらいたくて

はりきって工務店やってます。

 

こんなおうち、つくってます。 

 

そんな "楽しむ家づくり” を

もっと多くの人に 知ってもらうため

 

はじめたブログの

今日が275日目です。 

 

 

 

おはようございます。

今日も良い天気ですね。

 

 

今朝、我が家の小さな庭や

鉢植えの蓮に散水している時

 

東からの風が流れてきて

とても、ここち良かったです。

 

そう、一昨日から今日で3日目ですが

きれいな蓮の花が咲いてくれて

朝からとても気分が良いです。

 

我が家の夏の風物詩。「古代蓮」が開花しました。

 

 

今朝6時20分の外気温が25.2℃

相対湿度78.0%、絶対湿度が18.5g/㎥

 

 

私がよく使う絶対湿度の単位はg/kgですが

空気1㎥あたり、どれ位の水蒸気があるか

のほうが、イメージしやすいと思いますので

単位を変えてみました。

 

一般的な生活温度域では、空気の重さは

1.18kg/㎥ですので、1.18で割って貰えれば

g/kg単位での数値が分かります。

 

 

絶対湿度が18.5g/㎥ということは

15.7g/kg程ですので

この時期としては、1~2割くらい

少な目です。

 

夏の間ずーっと、こんな感じだと

すごし易いのですけどね。

 

「湿度」には、絶対湿度と相対湿度があります。

具体的な水蒸気量を把握するには「絶対湿度」

 

 

絶対湿度が2割違った場合に

室内の空気の除湿量がどれくらい違うか

考えてみたいと思います。

 

 

30坪の一般的な住宅の場合

室内の体積(空気の量)は250㎥ほど

 

建築基準法で定められている

必要換気量は、1時間当たり0.5回以上

ですので、

1日だと最低12回の、空気の入れ替えを

求められています。

 

ということは、換気によって

外部から入って来る空気の量は

12回×250㎥=3,000㎥

が最低基準ということになります。

 

 

絶対湿度が2割違うとすると

18.5g/㎥×20%=3.7g/㎥の差になります。

 

3,000㎥✕3.7g/㎥=11,100g

 

つまり、11.1ℓの除湿負荷が

エアコンや除湿器にかかることになるのです。

 

2ℓ入りのペットボトル5.5本分も

除湿器のタンクに溜まった水を

毎日捨てるって、結構大変ですよね。

 

除湿器のタンクの排水も手間ですよね。

 

 

やはり、夏は温度ばかりでなく

湿度(水蒸気量)にも気を付けたいですね。

 

調湿」機能を有効に働かせるには

ノウハウが必要です。

 

 

 

今日は、

‟夏の除湿量は、1日10リットル以上です!”

というテーマで

夏本番を前に

快適に過ごすために必要な

除湿量を計算してみる

というお話でした。

 

 

 

 

今後も ‟楽しむ家づくり” をテーマに

参考になる話題を このブログで

紹介していきます。

 

ぜひ、ブックマークして

引き続きご覧ください。

 

ホームページ

 

インスタグラム

 

 

にも、さまざまな情報を載せていますので

参考にしていただければ幸いです。

 

 

‟楽しむ家づくり” のパートナー

株式会社 蓮見工務店

代表  蓮見幸男 (はすみゆきお)

〒364-0005

埼玉県北本市本宿6-31