琵琶湖の風情と鮒ずしの味わいに相応しい

 素材選びと設えを意識したとのこと

 

 

こんにちは

埼玉県北本市で "楽しむ家づくり" の

お手伝いをしている

蓮見工務店社長 蓮見幸男です。

 

 

父の一周忌に、みんなが集まってくれました。

 

すごしやすい間取りや

素敵なデザイン

つかいやすいキッチンなど

 

一つひとつを

みんなで相談しながら決めていく

そんな、家づくりの楽しさを

満喫してもらいたくて

はりきって工務店やってます。

 

こんなおうち、つくってます。 

 

そんな "楽しむ家づくり” を

もっと多くの人に 知ってもらうため

 

はじめたブログの

今日が225日目です。 

 

 

 

台風2号の雨雲が、日本列島に横たわり

今日は一日中雨で

 

四国方面では、線状降水帯が発生して

被害が広がっているようです。

 

 

関東でも、今夜には線状降水帯の危険があり

注意が呼びかけられています。

 

 

わたしども蓮見工務店の営業エリアである

埼玉県央部は、大宮台地の上に位置し

 

特に、地元の北本市は

その大宮台地の再高地点に在るので

 

「首都圏の災害に強い都市」の

ベスト3に入っていて

 

特に浸水被害に関しては

安心していられるんですよね。

 

 

 

話は変わりますが

先日の日曜日に放送された

『行列のできる相談所』を見られた方は

いらっしゃいますでしょうか?

 

舞の海さんが大好物の

「鮒ずし」の名店を訪ねるという回で

 

伺ったのが、滋賀県高島市の

『湖里庵』さんでした。

 

 

 

先日のブログでも紹介した

わたしが憧れ続けて、

先日、漸くお世話になれたお店です。

 

 

こちらのお店、実は2018年の台風で

建物が全壊して

 

一昨年、わたしの好きな

「オークヴィレッジ」さんの施工で

再出発されたお店なのです。

 

 

地震も怖いですが、台風の被害も

場合によっては、地域全体に影響するような

とても大きな傷跡を残すものなのですね。

 

 

先日、美味しい食事をいただきながら

ご主人様とお話させていただきましたが

 

 

再建するにあたって

この歴史ある、

琵琶湖の景観と、湖畔の街の風情

 

そして、なにより

『鮒ずし』の奥深い味わいに相応しい

素材感と設えを大切にしたかった

とのことでした。

 

 

 

『鮒ずし』の味の決め手は

その店毎の、乳酸菌の違いだそうです。

 

『湖里庵』は、約240年前の天明4年創業の

「魚治」が営む、一日一組限定の料亭宿です。

 

240年間の歴史によって「魚治」独自の

乳酸菌が棲みついて

 

『鮒ずし』に、深い味わいを

もたらしてくれているとのことです。

 

 

 

日本酒やワイン、ウイスキーなどでも同様に

 

その地、その店ならではの環境が

特長や味わいになるって、

 

人の営みや歴史も含め

とても素敵なことだと思います。

 

 

 

『家づくり』でも

たとえば、木材の産地によって

様々な特色をもった樹種が存在します。

 

代表的なのが「日本三大美林」の

 

・青森ヒバ

・秋田スギ

・木曽ヒノキ

 

ですし、他にも関西であれば吉野スギ

地元関東だと八溝スギなども有名ですね。

 

 

青森ヒバは、殺菌性の強い精油成分

「ヒノキチオール」が含まれ、

特有の匂いがあります。

 

900年前に建立された中尊寺の金色堂が

ヒバ造であることからも分かるように

耐久性、耐朽性にも優れた木材です。

 

 

 

秋田スギは、寒冷地という厳しい環境で

少しずつ育つため年輪の目が細かく、

赤みが強く、とても美しい木目を持ちます。

 

清純爽快な香りで構造的に強く腐りにくい

という特性もあります。

 

 

 

木曽ヒノキは、

「木は桧、花は桜木、人は武士」と

昔からの言葉にあるように

スラリと伸びる材質や木材の肌目の美しさ

優れた耐久性や抗菌性といった長所を持ち、

 

伊勢神宮の遷宮用材や高級建築用材として

重用されています。

 

 

 

 

それぞれの地域の環境に影響を受けながら

「味わい」のある材料に仕上がる

 

自然素材ならではの良さを勉強・理解して

これからも良いものをお客様に

おススメしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

今日は、

地域の環境が『味わい』となる「自然素材」の良さを伝える”

というテーマで

鮒ずしの名店『湖里庵』で

学ばせていただいた

その地、その店ならではの

魅力を味わう大切さ

というお話でした。

 

 

 

今後も ‟楽しむ家づくり” をテーマに

参考になる話題を このブログで

紹介していきます。

 

ぜひ、ブックマークして

引き続きご覧ください。

 

ホームページ

 

インスタグラム

 

 

にも、さまざまな情報を載せていますので

参考にしていただければ幸いです。

 

 

‟楽しむ家づくり” のパートナー

株式会社 蓮見工務店

代表  蓮見幸男 (はすみゆきお)

〒364-0005

埼玉県北本市本宿6-31