九州の旅・道の駅めぐり なかつ〜いんない〜くにみ 2022.7.31 | 謝中泊・車中泊ーhasshin2003のブログ

謝中泊・車中泊ーhasshin2003のブログ

思うところがあり、キャンピングカーを購入。購入できるのも、両親・家族・様々な方のおかげ。そこで、その感謝の念をこめ、感謝の謝(しゃ)と車中泊の車(しゃ)を兼ね、謝中泊・車中泊のブログを発信します。

【道の駅とツバメ】

道の駅なかつで出会ったツバメ。

道の駅を周っていると、よく出会うのがツバメ。天敵から子どもを守るために、人の賑わいのあるところに巣をつくる。

このツバメ、この後、飛び立つのだが、親ツバメから餌ももらっていた。

飛べるけど、餌はまだ捕まえれない、成長の途中か?

立派な駅舎。裏に遊び場もあった。

テラス席もおしゃれ。

駐車場から見ると、武家屋敷のようなたたずまい。

ここは、中津藩?福沢諭吉の生誕地でもある。

ここで昼食。

朝食の残り物と卵かけご飯。

卵かけご飯は、私のご馳走。


【ゆずの里?石橋の里?】

道の駅いんないの駐車場に立つ、“ゆずの里”の大きな看板。大分県は、一村一品運動で、一つの市町村ごとに、名産品を一つアピールする運動をやられ注目されてきた。この町は、柚?!

駅舎には、石橋の大きなオブジェ。

石橋の里院内とある。

様々な石橋が市内の観光名所になっているようだ。

レジの方に尋ねると、「この辺りは、水の確保に苦労して、水を引くのに石橋を作った」とのこと。

駅舎の中庭にもきれいな水が流れていた。


【可愛いタコ!】

山の中のいんないから、海を望む、国東半島に出た。

海岸線に沿って走る道は、左右に、そして上下のアップダウンが多い、走りがいのある楽しい道?が多くなった。

道の駅くにみは、駅舎に大きなたこめしの看板が。

自動販売機もたこめし。

可愛い、タコのオブジェも。


昼食をとったばかり、美味しそうなたこめし。🫤