1週間で勝手に勉強する子に!? 

親子で楽しく5教科を学べる家庭学習法

親勉

インストラクターのたかみ さちよです飛び出すハート


元保育士!

小3男の子、年長男の子、年中女の子のママです。

「正しく丁寧」を大事にしすぎる

先回りママでした。


その結果子どもたちは

指示待ち、「何したらいいの?」な

主体性ゼロにガーン


子どもが自主的に、主体的に学んでほしくて

そのためには私が変わらねばと

家庭学習法を学びました。


我が家の変化や

楽しく学ぶ方法

保育士時代のアレコレをお伝えしていきます飛び出すハート




さぁ!前回の質問!



はい!私は圧倒的に

日本史マンガ!

過去最大の大文字使わせていただきました笑い泣き


そりゃね、せっかく読むなら

日本史マンガ読んでほしい!


でもね、私、人生で読んだことある

歴史マンガ…

「キュリー夫人」だけ…

しかも内容の記憶はほぼゼロ!

たしか、小学生の頃クラスに置いてあったのを

たまたま読んだような…


それにひきかえ

海賊冒険マンガはもう何周したか!笑

初期の頃のお話はもう読み返しすぎて

かなり細かいところまで知ってますよ照れ

もちろんパパも大好きで

我が家の本棚の

1番良い場所に全巻そろえて

置いていますキラキラ


そりゃね、子ども達も好きになりますよ!笑

ブログで何度も書いていますが

親の興味のあるもの、好きなものを

子ども達も好きになるんだもん!


いいんです!

海賊冒険マンガ好きでも!


でもでもー日本史マンガも忘れないで泣くうさぎ

と思うのが親心。


長男は海賊冒険マンガ1周目なんです。

なので続きが気になる気持ち

分かる!


じゃあもう、読み終わるまで待つよ!

きっとあっという間に読み終わる!


その間一緒に楽しめるように

自分に言い聞かせました。


「マンガも読書」

「海賊冒険マンガからの

学びもある」

「活字が読めない子も多い中

ちゃんと読めてる」

(長男はアウトプットをたくさんしてくれるので

物語をどこまで理解しているかもよく分かります!)

あっ!今思いついた!

「アウトプットの練習にもなってた!」


こんな感じでプラス思考に転換してみると

まぁ漫画読んでてもいっか!と

思えたので不思議照れ


そしてね、104巻読破したんです!

小3には内容的にも難しくない?

と思っていたので飽きずに読めてすごい!

104巻まで飽きなかったこともすごい!


そう思っていたら今度は

「次は日本史マンガよもー!」って!?びっくり


彼にとっては

海賊冒険マンガも

日本史マンガも同じ!

楽しく読みたいものになってたようでキラキラ


信じて待っててよかった!


きっと、海賊冒険マンガの途中で

「せっかく買った日本史マンガ!

読みなよ!」

なんて言ってたら

楽しく読みたいものから

読まなきゃいけないものになってたかも!?


そんな楽しく日本史マンガに移行した彼からは

さっそく


「ねね、聖武天皇ってやたらと

仏像作ってたらしいよ」


「足利尊氏はめちゃくちゃ

うっかりものだったらしい」


などなどアウトプットの嵐です照れ


ちなみに知識を定着させるには

アウトプットするとかなり効率が良いので

おススメですニコニコ



信じて待つって本当に難しいけど

本当に大切。


あとはプラス思考を自分に信じ込ませることも!


ついつい出来ない、やってほしくないに

目が向いてしまいますが

その裏にはきっと

プラスな事も隠れているはず!



親勉ではそんな隠れているプラスな面や

信じて待てるための知識を

学べますよニコニコ



本日も最後まで読んで頂き

ありがとうございました飛び出すハート