秋物新作 大量入荷❗ | メンズビギ マルイシティ横浜店 GM(ゼネラルマネージャー)の極私的ブログ

メンズビギ マルイシティ横浜店 GM(ゼネラルマネージャー)の極私的ブログ

メンズビギの商品紹介を中心に、
ファッションやカルチャー、ライフスタイル全般まで、
役立つものからどうでもいい話まで、
GM(ゼネラルマネージャー)独自の視点で綴るブログ。

週末にかけ、連日の新作入荷だ。



お盆前だからしょうがないが、
あまりにも量が多く、
作業が追いつかないのである。



もちろん、うれしい悲鳴だけど…。

新しい商品を手にしたり、
目にする悦びは、お客様と同様
我々スタッフも一緒なのである。


ただし…

忙しいあまり、
個々の商品を紹介する余裕がない。

セール品もまだまだあるので、
この新作をより綺麗に魅力的に
店頭に陳列するには、
バランスも考えなければならず、
少々時間がかかるのだ。


もう少し、

Matte Kudasai゛
(待って下さい)


何でアルファベットなの?
と思われる方もいるだろう。

ふと、思い出したのである。

それは…

英国が誇る革新的ロックバンド!

「キング・クリムゾン」を!
(ちょっと強引だが…)

74年にリリースした『レッド』を残して解散したキング・クリムゾンが、
80年代に新たな布陣で復活を果たした。
そして81年にリリースされた、
その第一弾が『ディシプリン』だ。



゛Matte Kudasai゛という曲は、
このアルバムに収録されているのである。

作者でもある、
新たに加入した、
アメリカ人の変態ギタリスト、
エイドリアン・ブリュー。

タイトル名だけでなく、
サビの部分でも日本情緒たっぷりに
゛待って下さい~♪゛と、
しっとり日本語で歌い上げるのだ。

あのシリアスでスリリング、
緊張感の塊のような、
以前のクリムゾンでは考えられない曲だ。

賛否は別れるが、この人のおかげで、
ポップさとユーモアが加わったのは事実。
偏屈なロバート・フリップが、
よく認めたものだ。


当時私は、このアルバムが結構好きだった。ポリリズム(反復リズム)が、
意外とクセになるのだ。

一足先に出てた、トーキング・ヘッズの
『リメイン・イン・ライト』の、
アフリカンビートよりも、
こっちの方がひねくれている。

さすが、気難しい英国人のロバート・フリップとビル・ブルーフォードがいるだけのことはある。
陽気で変態のアメリカ人がいても、
やはりクリムゾンはクリムゾンなのである。


ところで、海外アーティストが日本語の
詞を歌ったケースで思い出すのは、
クイーンの『手をとりあって』や、
スティクスの『ミスターロボット』
などがあるが、
私が今まで一番グッときたのは、
スコーピオンズの『荒城の月』である。

日本の曲は逆輸入で聴くと、
なぜかカッコいい。
こんなこと、ドイツ人のロックバンドに教えられるなんて…
フルコーラスで聴くと、
感動的ですらあった。

興味のある方は、勝手に聴いて欲しい。



そう言えば…

今日の本題は一体何だったっけ?

あ、そうそう、
秋物の新作の話だった…。


「こじつけ話なんかする暇あったら、
きちんと紹介しろ!」

という声が聞こえてきそうである。

ごもっとも。

でも、やっぱりもう少し

      ゛ Matte Kudasai゛




メンズビギ  マルイシティ横浜店  GMより

メンズビギ公式HPはコチラ❗