要るの?要らないの?? | 橋本志穂の部屋

要るの?要らないの??

今日は草むしりの話題です。

あ・・ちなみにサングラスは
虫避けね。
黒い小さな虫で
地元の人は「目潰し」とかって怖い名前で呼ぶんだけど
めっちゃウットウシイ虫が目の周りに寄ってくるから
防御してるの

芝生養成中の庭に、芝よりスピーディにグングン伸びる雑草たち。
抜いても抜いても、いたちごっこみたいなものだろうけれど
溜めずに伸びたら抜くビックリマーク
気がついたら抜く!! と決めました。


ところが・・・
「もしかしたら、雑草ではなくて
食べられる草かもしれない・・・」
抜いてるうちに悩み出したの。


新芽だからさ
柔らかく、なんだかドレもコレも、美味しそうに見えるのよ。

橋本志穂の部屋-大根の葉みたいで・・ コレ、何?

でも、やっぱ雑草は雑草なんだって。
全部なくなっちゃったら、土が丸見えになっちゃうから
くるぶし丈くらいでカットすれば良いのかもしれないけれど
葉裏はむしがたまるでしょ叫び
コワンコーギー・カラーヌーイコーギーが刺されたら大変だし・・・。
あざみや野バラのように棘のあるものは
早いうちに根こそぎ、抜いちゃおうと決めました。

この道具が、根こそぎ抜くには大活躍。

橋本志穂の部屋-草刈
アザミも根こそぎ、引っこ抜けます。
アザミの花は、可憐で大好きなんだけど、
花が出る頃には棘がひどくて・・・
一度、うっかりアザミの上に座って
漫画みたいに飛び上がったことがあるのよね。

もともと、草むしりは好きなの。
あの、土がモリってあがってくる瞬間の手ごたえが
子供の頃から大スキでした。

だから楽しくやってます。
2時間ほどだったけど、こんな雑草の山3つ
橋本志穂の部屋-今日の成果×3
あ、小さく見えるけど、案外でかい山です。

途中ね、
お隣さんのお庭でお茶したり、
のんびりやりました。
お隣さんの庭とは地続きなのに
生える雑草の種類が全然違うのよ。

お隣さんは

橋本志穂の部屋-よもぎ
一面、よもぎのコーナーがあったり・・・

橋本志穂の部屋-どくだみ
薬草のどくだみがあったり・・・
やけどなんかの時に役立つよね。

あ、コレ・・・土筆じゃない??
橋本志穂の部屋-つくし
スギナっぽいんだけど・・・。
てことは、早い時期にはツクシがいっぱい!?

いいなぁ
雑草といいながら、役立つ草が多いのね。

一方我が家の庭は・・・

橋本志穂の部屋-シダ
シダ類が多いね。
都会じゃ鉢で売ってる類だけれど
胞子がキライなの。キモチワルイ・・。
暗いイメージだしね。

日陰の下草が多いの。
でも、コレなんかむしるの可哀想な感じ。
キレイな花が咲きそうじゃないはてなマーク

橋本志穂の部屋-水芭蕉みたいで・・

まだ小さいから可愛いのかな・・・

あとは、雑草に紛れて、ムラサキシキブが
あちこちから生えてきてるんだ。

橋本志穂の部屋-雑草に紛れて紫式部
コレもお隣さんは「買った」と言ってる。
ただ、ウチのは野生だから、紫色の実も小さいみたい。

コレは何かなぁはてなマーク

橋本志穂の部屋-これは?
雑草・・というより、樹みたいなんだ。
結構大きく伸びてるし、なんだか刈るのが可哀想でー。
藤の葉みたいだし~
山藤はとてもキレイよね。
でも、近くに藤が無いから、違うかな。

ウチの庭で、唯一食べられそうなのはコチラビックリマーク
橋本志穂の部屋-唯一食べられる
フキですフキ

だけど、水辺に生い茂るフキと違うから・・
どうはてなマーク 食べて大丈夫なのかなはてなマーク
春には、フキノトウがいっぱい出てた。
そのフキなの。

さて・・・
「抜く」ーだけじゃなく、「植える」も頑張ってます。

廃棄処分されるマンホールを使って
手作りした花壇にね
ハーブを植えました。
育ってくれるかなぁラブラブ!

それから、ガーベラを植えてみたの

橋本志穂の部屋-撒いてみた

実は・・・
那須にロケで長いこと行ってる間、
飾ってたガーベラが枯れちゃってて。

普段は、カラカラに枯れる前に
しなびれた時に捨てちゃうでしょ。
気付かなかったのよ。
カラッカラに枯れたら、
タンポポみたいに花びら一輪一輪に綿帽子がついて
今にも飛んで行きそうな状態になるの。
「もしや?」
その花びらと綿帽子を紙袋に入れて持ってきたの。

橋本志穂の部屋-枯れたガーベラの花びら

この種子から、ガーベラがいっぱい咲いたりしたら
もう、
実生(みしょう)で育てた 珍しい
東京の庭の桃くらい
喜んで自慢しちゃうんだけどなーーーラブラブ

楽しみだにひひ