おはようございます 巴扇 です
先日きもの京こまちさんのイベントで
重陽の節句のしつらい講座をさせて頂きました
重陽の節句(菊の節句)
9月9日は五節句のひとつ重陽の節句です
皆さんに着せ綿を作りを体験して頂きました

重陽の節句とは(少し長いですがご参考までに)
縁起の良い陽数(奇数)のうち
もっとも大きな数字9が重なるとてもおめでたい日です
延命長寿の霊草と信じられていた
菊の花を浮かべたお酒を酌み交わして
お互いの長寿と無病息災を祈り
前夜に菊の花に真綿を被せておき(着せ綿)
露や香を移した真綿で肌をぬぐうと
長寿を保ち、若返る、老いを捨てるなど
菊の力を心身に取り入れるならわしがあります
平安時代には宮中行事でしたが
江戸時代より庶民の間にも広がりました
着せ綿はこんな感じです

こちらが真綿です
絹ですよ

真綿を広げるのも皆様初めての体験で
とても楽しそうでした
真綿を広げて菊の花の上に乗せます
皆さんで乗せた着せ綿

自宅から食用菊を持ってきて
皆様におすそ分けいたしました
食用菊は黄色と紫の2種類あるのですが
まだ紫は出ていませんでした

皆様にお土産に着せ綿の上生菓子と
食用菊をお持ち帰り頂きました

着せ綿の上生菓子は
重陽の節句の時期に
必ず和菓子屋さんにあります
着せ綿作りはなかなか出来なくても
和菓子で楽しめますね
食用菊は
サラダや酢の物にしたり
日本酒やお吸い物に花びらを浮かべて
重陽の節句をご自宅で楽しんで頂けます
皆様に喜んで頂いてよかったです
イベントのご案内
※新型コロナウィルスの感染防止のため、現在イベントの開催予定はございません。
