に行って参りました。
町田市議会立川市議会 の関係者の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

さて、今回の目的は、議場の改修を予定している議会運営委員会と、議会の中継、委員会の中継を行う予定の最新機器類の視察でした。

お伺いした両市は、庁舎の建替えが最近終わったところです。特に町田市はできたてのほやほや。両市ともに特徴があってステキでした。

午前中は町田市議会の視察でした。
http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/mainoffice/index.html
ちょっとホームページの庁舎案内をご覧ください。ムービまであってすばらしい。決して華美にはならず、自治体庁舎ってこうあるべきだよねという、非常にバラスの良い、時代にふさわしい庁舎でした。

そして議会。議会は議会でホームページにかなりの力を入れており、見応え十分です。そして、何といっても、最新の機器類の充実による議会運営がすばらしいものでした。あとは写真とともに報告をします。


船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-1

ここは一番大きな委員会室だそうです。全員協議会もできるようです。マイクは赤外線方式でコードレス。FMワイヤレスではない方式のようで感度良好。天井に赤外線受光器があって、一人1マイク。最高です。


船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-2

中継用カメラの動きです。右端が川畑議員。マイクのスイッチが入って赤いランプの点灯がおわかりいただけるでしょうか? お隣の石川議員のマイクは赤くなっていません。このマイクスイッチが入ると同時にカメラが動き川畑議員を捉え、撮影、中継となります。

更に補足ですが、テーブルに町田市の市旗と船橋市の市旗とが置かれています。こういう細かな心遣いができるかどうかで、その自治体の「姿勢」がわかりますし、「ホスピタリティ訓練」がなされていることがうかがえます。


船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-3

古くからの友人、藤田学副議長のご挨拶です。


船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-4

今までも委員会中継を行ってきていたそうですが、今後は、4つの委員会すべて同時に中継を行うそうです。そのデモ画面を見せていただきました。


船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-5

出退表示板です。まだ庁内LANには接続がないそうです。
タッチパネル式でした。


船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-6

会派室です。この一つのスパンで、一単位だそうです。「会派控え室」ではなく「会派執務室」の思想が入っているようです。従って、二つのスパン以上を使用している会派の部屋には事務机が人数分ありました。
電話やパソコンはチェックしませんでしたが、人口規模がある程度になり、常勤に近い登庁実態になるであろう議会は執務室とすべきだと思います。
                                                                                     

船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-7

今度は本会議場の議席です。必要なものがまとめられています。



船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-8


同じ写真で、各種説明を入れた写真も掲載します。
中央の丸いものがスピーカーです。
それでも聞こえが悪い議員さんには、イヤホンジャックがボリューム調節ができるようになっております。高齢者や障害者に優しい議会です。

一番左から説明をしましょう。
左の写真上側が電源のコンセント、下がLANケーブルの差し込み口。
パソコンの持ち込みは可能ですが、LANの接続はまだ協議が整っていないそうです。しかし、将来を見込んでの工事であることはさすがです。
あとは電子投票のスイッチが一番右にあります。



船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-9

議長室は小さめです。議長応接室が別途ありまして、そちらですべてまかなう感じです。残念ながら写真を撮り忘れました。


視察記念撮影です。

  船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-12   船橋市議会 勝手にe-報告 (長谷川大のe-通信簿)-13

市役所1階の様子です。