04時21分、起床!の予定が、昨夜の歓送迎会の二日酔いが抜けず、起きられない‥‥‥バタンキュー。
年甲斐もなく歓送迎会で飲みすぎた自責の念!
雨だし。
ところが!
それから3時間後。
自宅を出ようとした7時18分、なんと、ガレージの前には朝日新聞の小野記者と、読売新聞の福田記者と立っているではないか!
「え!待ってたの?3時間も!!!!」
深く頷く目のつり上がった状態のお二人。
あの豪雨の中、待っててくれたのね。
待たせてごめんなさい。
にしても、尊敬すべき記者魂。
聞いておきたいわけね、もんじゅの件。
ましてや、
「明日は4時45分から散歩するよ~」
と、昨夜も自分でメールしてたのに、呑気に二日酔いで寝てるし!
誠に申し訳ありません。
というわけで、嫌がる二人をハマーに乗せて、党本部へ。
移動の車の中で、もんじゅに関するご質問を受けるのであった。
前の文部科学大臣としてはアレコレと解説できますけど、けど、新しい情報などありませんが。
新聞報道では
「もんじゅの再稼働断念」
とか、
「廃炉へ」
とか連日賑わせてますが、まだ政府としては最終判断を明確にしておりません。
エネルギー基本計画に関する変更の閣議決定も、ないし。
していない以上は、「たられば」の推測でしかお話しできませんが。
でも、せっかく散歩がてら朝駆けに04時30分からやってきて、3時間も土砂降りの中を待たされたお二人さんですから、丁寧にお応え致しました。
で。
二人とも早朝散歩のつもりでやってきてるので、いつものジャージ姿。
福田さんは寝て起きたまんまのパジャマジャージにノーメイクだし、小野さんなんて黄色いティシャツに短パン。
そんなファッションのままハマーで自民党本部前に連れて行かれた二人を、さらに、そこに置き去りにする馳浩55歳。
ハイ、申し訳ありません。
重ね重ねお詫び申し上げますです!
08時08分~08時50分、吉野正芳代議士の朝食会「福芳会」ミニ講演。
テーマは、議員立法あれこれ。
・ 親子断絶防止法と離婚問題について
・LGBT理解促進法
・幼児教育推進法
・アンチドーピング法
などなど。
身近な話題に皆さんも得心して聞き入っていたたき、ありがとうございます!
10時00分、面談①
日本教育カウンセラー協会。
國分会長以下役員の皆さま。
10時30分、面談②
東京シューレの奥地理事長。
「教育機会確保法」の次期臨時国会での取り扱いについて。
11時00分、文部科学部会。
ウィッツ青山問題、大阪の公設民営学校問題、高大接続プログラム問題、給付型奨学金PTなどなど。
12時20分~13時00分、政調の肥塚さんと、打ち合わせ。
スポーツ立国調査会の今後の進め方について。
「まずは報告ベースで案件球出ししましょう」
ということで、リオのオリパラ報告、鈴木大地プラン報告、2019ラグビーW杯準備状況などなど。
午後は議員会館に戻り、これまた相次ぐ面談対応。
13時08分、面談③
明治大学専門大学院大学の吉村教授。
聾話学校視察について。
14時30分、面談④
国分寺市の井澤市長。
全国史跡整備協議会の函館大会打ち合わせ。
15時00分、面談⑤
文部科学省の小松審議官。
作戦会議。
15時45分、面談⑥
上野通子参議院議員。
議員連盟の人事について。
16時00分、面談⑦
NPO法人 全国女性シェルターネットの代表。
親子断絶防止法のヒアリングについて。
16時00分、面談⑧
文部科学省の坂本課長。
イノベーションジャパン2016について。
16時30分~18時15分、国会健康センター。
昨日に引き続き、靖國神社参拝ジョギングと、ウェイトトレーニング。
18時35分~20時30分、松野大臣を囲む勉強懇親会。