現在全企業の約20%がなんらかSDGsに取り組み始めてる。

しかし全消費者の50%はすでに、SDGs企業の商品・サービスを求めている。

 

CSRは企業にとってコストだったかもしれないが、SDGsは収益性が見込まれる。いや!今後SDGsに取り組まない企業は生き残ってさえいけないとも言われている。

 

「わが社はNo.〇〇とNO.〇〇に取り組んでいます。」な~んちゃってSDGsは、SDGsウオッシュにも繋がる。消費者はお金を使うに、企業を厳しく見つめている。

 

持続可能な社会を創っていくことで企業自らも持続可能になるためには、17ターゲットすべてに通ずる理念を深く理解した上で、社会問題を極力生み出さない!

 

そのためにはその企業が社会の一員になるために関わるすべてのステイクホルダー(行政・地域社会・NPO・顧客・社員・取引先・地球環境・投資家)へバランスよく配慮していくことが社会的存在として持続可能になっていく道☆経営の問題

 

「 SDGsビジネス」の概念★ソーシャルビジネスが社会の課題をビジネスで解決する企業活動だとすれば、SDGsビジネスは持続可能になるための企業課題と解決策をビジネスモデルやブランディングに落とし込んでいく。

 

かつてCSRは企業の本業でなくチャリティで、「社会に貢献すべきが社会的責任」と外部から言われ、義務感だったかもしれない。

 

ソーシャルビジネスのように社会課題から入ると、収益性へのハードルは高い。

 

「企業課題を社会的アプローチで解決する」という視点なら、たくさんの企業が本業でSDGs事業に参入しやすいし、持続可能性を受け入れる市場へのマーケティングも視野に入れることができる。

 

山口県の(株)ニッシンイクスは、製品に使用した原木量に見合う、広葉樹の苗木を植樹するエシカルインテリアブランド「ikumori」の販売を開始☆SDGs15(森林の保全)に貢献する企業としての役割を果たしていく💚

 

これ法令や条令に組み込んでいくべきですねー

 

どう違うのでしょうか?

明らかに社会問題として「オレオレ詐欺」「空き家問題」「待機児童問題」「少子高齢化問題」・・これら言葉の使い方は納得ですが、中には社会課題と言っておきながら「地球環境問題」とか「〇〇問題」と言ってる場合も多々見受けられ混乱し、言葉って使い方が難しいですね。

 

じつは社会課題ってもっと具体的なもので、例えば認定NPO法人ノーベルさんの取り組んでる社会課題は「子育てと仕事の両立をつくりなおす」 ことです。

 

そもそも社会の現状と自分たちが目指す社会とのギャップ☆

 

ここに課題の根本原因を見定め、解決策から事業モデルを構築していく。

 

つまり社会課題という場合、解決の主体者のミッション=強烈な当事者意識がそこあるってことです。

 

だから社会問題っていう場合は、認識はしてても漠然と他人事なのですねー

「子の関心のある事に関心を示す」💛

 

普通は「ゲームは1時間まで!早く宿題しなさい」って言うよね。

 

でも親が子とゲームを真剣に楽しむ~モンスターやっつけ方を聞くと子は大いに喜ぶ☆

 

機をみて「さっ!一緒に宿題しよう」

子は大好きな親の言うことを心から聞き入れる~♪

 

これすべての人間関係に応用できますね☆

 

アドラー心理学より

個人としての利益を求めるだけで、公益にならない事業は人々の支持を得ることができません。反対に、自己の利益を犠牲にして、公益に資するだけでは事業は持続できず結果、個人の利益も公益も実現できない。

 

▶いまでこそ!経済性と社会性は相反する(二項対立)イメージが強く残っているが、日本型経営では最初から1つに融合された着想からビジネスモデルが考えられ、大きく実践されてきた。

 

(いまは悪の権化にも思われてる)東京電力は創業時から水力発電所建設や日本初の白熱電球の量産化に成功☆無電化地域だった日本に電気をもたらしたって、すっごーーーーい公益事業ですよね!

 

また松下幸之助翁がなぜ「水道哲学」だったか?各種家電製品を大量生産により超コストダウンしたのは(家事から解放し)女性の社会進出を後押しした。これらいまの株主資本主義では到底考えられない経済のダイナミクスだった。

 

社会から求められる公益ビジネス(社会課題解決)だからこそ儲かるのです💛ソーシャルビジネスも、もっと広く深く再考していきます。

 

「食うために働く」は本末転倒で、働くために衣食住を整えるのだ★

 

医者も教師も行政マンも福祉士も弁護士も会計係も刑事も商売人もトラック運転手も、すべての職業人は志をもって社会の一員としてその役割を担って主体的に働き、結果として報酬を受け取る本来の働く社会の姿💛

時に運不運があり、逆境に陥る人もあり、また順境に立つ人もいる。

 

西洋のことわざで「学識があって勉強する船長は、いつも順風を得て航海する」順境に立つ人の多くは、知識が豊富で思慮深く、時機に適応した行いをするからである★

追い風・凪・逆風と、時流を見極めよう💛

 

Ps;坂本龍馬なんかは、歴史の表舞台に躍り出て縦横無尽に活躍したがそれは実質、

  彼の人生最後の4年間だけだった。ここぞとばかりに機を見て動いた典型ですね。

  

私は25のときに結婚しましたがそのとき、我が家の経済的状況は父が事業に失敗し最悪だった。

 

そんな時期に私と所帯を持ってくれた妻はやはり私にとって”特別な人”💖感謝している。

 

 

シャンプー&顔剃りもついてるのかな?

もしついてなかったとしてもカット700円は安い💖

今度髪切るとき行ってみよう~っと^o^

Ps;坊主にするのも700円~?イヤだ(笑) 

白髪染め2000円♪

 

 

市民とは「自立した個人」「政治参加の主体」「市民活動者」と、今まで少し窮屈な解釈だったと思う。

ここにきて私なりに考えるに「社会とつながる生活者」でどう❓経済&社会の融合を体現したすべての市民💛