月曜日はお出かけしてきました。
出発前に写真撮り忘れたので去年の物ですが奥にある滝を見に行きます。
去年は6月に行ったので、水量とかの違いは少々ある模様。
とりあえず、往復で1時間程度ですが向かいます。
天気も良いのでちょっと暑い。
でも登るにつれて涼しくなってきて、到着したら寒い(>_<)
水しぶきが掛かるので、さらに寒い。
って事で、到着の写真。
これは、ちゃんと月曜日に撮ったものですよ~。
こんなに短い滝じゃないからね!って前の写真見れば分かるか。
って事で見上げるかのようにもう1枚!
上の方にまである白い筋が滝です。
涼しくって気持ち良かったです。
先週の風の城よりも距離は長いけど、急な坂道でも無いので息も上がらずに到着です。
疲れたけれど。
そのご、コンビニでご飯買って、河原で食べて、少し水遊びして帰宅。
そうそう、この滝は、称名滝。と言って、県内では有名です。
なんと、ビックリ日本一の滝なんですよ。
まぁ、日本一と言っても色々ありまして、この滝は「日本一の落差」なんだそうです。
雪解け水が多い時期には、横にもう一つ「ハンノキ滝」と言う滝が出現!
期間限定ものですなぁ。
去年は6月だったので、ドバーっとでは無いですがハンノキ滝ありました。
1枚目の写真見たら右の方に細くて白い線が有りますが、多分それ。
意外と分かってないですよ、私。
さらに水量が増えると、もう1本滝が出現するんだぜ?
なんて名前かは知らんけど。
って事で、ちょっと調べてみた。
wikiによると、ソーメン滝って言うんだって。
水量が多いと3つの滝が出来るって聞いてはいたけど、
オイラは、この3本の滝が並んだ光景は見た事無いような気がする、多分。
ついでにwikiによると称名滝は350 mという日本一
の落差を誇る四段構成の滝で、国指定の名勝および天然記念物であり、日本の滝百選に選定されている。
そうな。
んで、落差はハンノキの方が大きいんだけど、いつも存在している滝では無いので日本一と認められない事も多いそうな。
すげーな、期間限定の方が落差日本一かよ~!
はい、って事で話が大いに広がった所で…
滝に河原と出かけた気分になりますよね?
いやぁ!出かけた出かけた!って感じでしょ?
でもね、実際は住んでる町内から出てないのが、ちょっと悲しいてか笑える。
確かに、出かけましたけど遠出にはならないから、ちょいと盛り上がらない(苦笑)
そうそう、出身地の公開してたっけ?
オイラ、富山県の立山町と言う所に住んでますが、この滝は立山町にあるんだよ。
そして、河原も近所。
今度は、もう少し遠出したいものです。
ついでに、日本3大霊山に立山が書いてあったよ。
私は立山町に引越してから知ったのですが、立山は立山町にありません(笑)隣町。なぜ?
てっきり、立山があるから立山町なのだと…
そういや、遠足で立山登山ってあったっけねぇ。
非常に疲れ、友達と頂上でボケーっと休んでたら集合写真を撮ってるのに気が付かず…
私と友人は集合写真に映っていませんでしたねぇ。
先生はその現像された写真を見てから人数が足りない事に気が付き、平謝りされた記憶が有ります。
写真はないけど、こうやって覚えてるし良い思い出だよな(苦笑)
そんな感じで、月曜日の事とオイラの地域(?)の話でしたぁ。

