こんにちは

現在、冬期に向けた面談を行っております

ちょうど先日中間テストも終わったばかりですので保護者の皆様も塾での勉強についてはかなり気になるはずです

中間テストの振り返りを踏まえて期末でやるべき課題を提示していきます

また、中学3年生と高校2年生については受験に関しての話題がメインです

中学3年生は12月に私立高校の受験校が決定です

その前にご家庭と塾、それぞれの方向性をすり合わせていく段階となっております

期末テスト後にもまた塾内での面談を行いますがその時点では冬期講習以降の授業内容に反映させるために

学校面談前に塾内で受験に向けてのベクトルを合わせます

受験校のもそうですが、私立の結果次第で公立受験の選択肢も変わります

 

ここまでくると受験は情報戦だけでなく、戦略も欠かせません

中学校によってはこの時期学校での面談もあると思います

千音寺分校に通っている生徒の一部の中学校の進路指導に関してはあまり好感が持てないケースがあります

教室長自身、以前担当した教室の頃を含めてこれまで数多くの生徒さんの進路と受験を経験してきました

正直、学校の先生の進路指導については場合によっては当てにならないことがあります

だからこそ、この時期の中学3年生の面談は段階的に行っているのです

1回目は中間テストの成績を振り返りながら家庭と塾の方向性をお互いに出していくブレーンストーミングのようなやり方で話し合います

2回目は期末テスト直後、学校面談前に受験校及び勉強の方向性の確定をしていきます

この2段階の面談が非常に重要と思い、ご家庭には負担をかけてしまいますが、すり合わせることによりブレを未然に防ぐことができます

過去に塾内で話し合った内容と学校面談の内容と全く違ったことがありましたので、2度と同じことが起きないようにこの時期から慎重に面談を進めています

 

また、学校の面談の際に「塾の先生がここを受けた方が良いって言ってて…」というと学校の先生に

「いや、それ自分の意志じゃないでしょ?」と生徒さんにマウントをとります

学校の先生が生徒の選択肢を曲げることをしていいのでしょうか?

塾側は生徒さんの行きたい進路に向けての最善の策を提案をしているので、たとえすべり止めだろうがチャレンジだろうが関係なく

ベストなものを提案をしています

面談で必ず理由を添えて提案をしているのですから学校の先生のツッコミには負けないでほしいです

決して学校アンチではありませんが、受験というのは生徒の一生に関わります

受験することに意義があります

全てが「受験する=そこに進学する可能性がある」ではありません

学校がそれを勘違いしていることが多いからこそ塾側はこれまでの経験とデータなどでアドバイスをしているのです

 

話を始めるととてもキリがないくらいこの時期は慎重にならなければいけません

来週より期末テストの対策が始まります

それまでにこれからの進路について真剣に考えてほしいと思います