玄海原発・危険な再稼働、1号機は1975年稼働(現在稼働中・築36年)、2号機は1981年稼働(点検中・築30年)、3号機1994年稼働(点検中・築17年・プルサーマル運転)、4号機1997年稼働(稼働中・築14年)、すべて軽水炉(加圧水型炉)です。玄海3.4号機が緊急停止すると、冷却に1分約3トン、一日4,000トン以上を注水する必要があるとのことです。仮設ポンプ等の対策だけでは全く不十分です。

危険な原発に頼らない、期限を決めて国のエネルギー政策を変えていく必要があるとおもいます。


今日の画像は、静岡県伊東市にある「中央区立宇佐美学園」です。

宇佐美学園は、京橋区立宇佐美健康学園として開園(昭和12年)し、現在も、肥満やぜんそくなどの児童を受け入れている、区立の小学校です。現在28名が、全寮制の中で、学校生活を送っています。

加藤ひろしのブログ

学園の校門です。


加藤ひろしのブログ

校門から、すぐに昔懐かしのポストが迎えてくれます。


加藤ひろしのブログ
学園内にあるジオラマ。


加藤ひろしのブログ

工作室の全景。

加藤ひろしのブログ

子供たちの作品が並んでいます。
加藤ひろしのブログ
廊下には、子供たちが描いた(ザリガニ?の絵が張られいます。とてもリアルに描かれていてビックリ。

次回は「宇佐美学園の子供たちを紹介します」