こんにちは!はるこですニコニコ




今年って蚊が少なく無いですか?

まだ一度も刺されていません。

虫除けスプレーも何も一切使ってないけれど、全く気配を感じません。家族に聞いても刺されていないんだそうです。




確かに、草むらに行くことはほとんど無いのだけれど、それにしても不思議です。

暑すぎるからなのかな?

蚊に悩ませられない夏があるだなんて、素晴らしい!




§




我が家では、白のハンドタオルを布巾にしています。

たくさん準備して、こまめに洗濯できるように工夫しているのだけれど、最近むちゃくちゃ臭うようになりました。




洗って乾いてすぐは大丈夫なんですよ。

でもね、ちょっと濡れるともうダメ。臭いのなんの。




臭いに耐えかねて煮洗いすることにしました。




油脂やタンパク質の汚れには、それぞれに汚れ落ちしやすい温度があるらしく、大体40度〜50度くらいが良いらしいです。




でも、今回煮洗いするのは布巾がわりのタオルです。所詮家庭で使うものなので多少傷んでもかまいません。




なので、温度を管理するなんて、そんな面倒臭いことは考えず、匂いの元=雑菌を除去することを最大唯一の目標にして、圧力鍋の高温で煮込むことにしました。




圧力鍋でなんちゃってオートクレーブです!

滅菌処理です!

約130度の高温で熱したら、大抵の雑菌は死んでしまうはず!多分ね。







タオルは一見綺麗でしょ!?

手洗い+洗濯機で洗濯しているし、時々ハイターで消毒もしているから見た目汚れは気になりません。




お湯だけで煮込むことも考えたのですが、今回は煮洗いのおともにセスキ炭酸ソーダを使いました。セスキで水をアルカリ性にしたほうが汚れ落ちが良いのではないかと考えました。


セスキの量は適当です。


石鹸にせずセスキにしたのは、泡立ち対策です。

石鹸も重曹も沸騰すると泡が立つので後片付けがとっても大変です。


今回は、圧力鍋で加熱するので、泡対策は特に気をつけねばならないと考えました。







圧力鍋で、充分に圧力が加わるまで加熱し、圧力ピンが下がるまで放置。

今回はピンが下がったら、すぐに蓋を開けてみました。


すると……。







……。




水が…茶色いです。




ちなみに、このお鍋、この日2回目の煮洗いでした。




1回目の方が水が茶色かったので、もしかすると鍋そのものについていた色が落ちたのかなと思えなくもないのですが、あまりの様子に絶句です。




まだ熱いうちに、お湯を捨て、冷ましがてらもみ洗いして、その後お外に干しました。







すっかり白くなり、水で濡らしても嫌な臭いがすることは無くなりました!

一安心です。




と、言うわけで、

圧力鍋での煮洗いは、はるこ史上最強のお洗濯でした気づき




圧力鍋での煮洗いは魅力的だけれど、

台所で使用する布巾はともかく、

フェイスタオルやバスタオル、綿100%の下着なんかも、臭いやら色のくすみやら気になってるのだけれど、流石にそれを普段使いのお鍋で煮洗いする気にはなれません。




圧力鍋でなくてもいいから

煮洗い専用のお鍋が欲しいな。

10Lでも入りそうなお鍋で軽いものがあるといいのだけれど、アルミだと洗剤が使えないから、ステンレスか琺瑯で。




安いものを探してみようかな…




と、いうことで、

はるこが考える最強の布巾の洗い方は、圧力鍋で煮洗いすること!でしたニコニコ




では!またね!