【あなたは教科書に線を引きますか?】
こんにちは、はる@勉強です!
今回は教科書に線などを
引く人は絶対は失敗する
理由を説明していきます。
教科書に線を引く意味が無い
事を分かれば、自ずと暗記する
場所が分かり、必要最低限の暗記で
テストの点数を伸ばせます。
また、
無駄な知識かどうかを見分けられれば、
何個の答えが思いつき悩む事が減り、
適格な答えを導き出せる様になります。
そうすれば、
暗記に必要な時間が短縮され復習の時間が増え、
ライバルに差をつける事が出来て
志望大学に合格するでしょう!
逆に、
教科書に線を引けば暗記する場所が多くなり、
不必要な知識の方が多く頭に入るように
なってしまいます。
そんな事をすれば、
1つの科目に莫大な時間が掛かり、
受験日までに全ての科目の勉強が
できずに不合格になるでしょう。
容量が悪いまま浪人しても
無駄な知識を身につけることになり、
単純な問題でも複雑な回答を
出してしまい点が得られません。
そんな事にはなりたくない
というならこの先を読み進めてください。
【重要な所は太文字で表記されている】
そもそも、
教科書では重要な文章は
太文字で表記されています。
それなのにあなたは、
「太文字以外の文章に線を引く」
「太文字の文章に線を引く」などの
無駄な行為をしていますよね?
それは時間の無駄遣いなので
もうしないでください!
それに医学的にも
良くない事が分かっています。
それは情報量が多くなることです。
例えば、赤色や青色のペンを
使って、教科書をカラフルに
するとします。
これだと、
1ページに莫大な情報量が
詰まっているため10ページ暗記する時
の情報量と比例してしまいます。
教科書の重要な部分が
黒色太文字で表記
されている理由は
ここから来ているからです。
【教科書はノートにするべし】
これからは教科書をノートにしてください。
教科書に書くことはなんでも良いです。
「あなたの疑問」
「関係する公式や理論」
「問題の解答」などなど
どんどん書いてください。
例えば、
数学なら「sinを微分したらなぜcosになるか?」
と疑問を書いたり「この公式を積分したら
この公式なる」などアウトプットしてください。
歴史なら「この年代はこの人がいたな」
「この人は2年後に革命を起こしたな」と、
教科書でインプットしながら
アウトプットもどんどんしましょう。
教科書に線を引く人は
インプットばかりしていて
いざという時に答えがでません。
しかも、
アウトプットしないせいで
暗記したものを
時間経過で忘れていきます。
だから、
失敗するのです。
今日から教科書をノートにしましょう!
今回は以上です。
質問、感想お待ちしております!
はる@勉強