こんにちは、はる@勉強です!
あなたは「きりが良い」からと
勉強をやめてはいませんか?
今回紹介することをしっかりと理解すれば
テスト中にど忘れしてしまう事がなくなり
応用問題でも臨機応変に対応でき、
テストの点数を大幅に上げる事ができます!
テストで高得点をだせば、
志望大学の合格率は上がり、
友達から勉強を教えてほしいと
頼られる事が多くなるでしょう。
逆に、この事を理解しないまま
いつ通り「きりが良い」勉強の
終わらせ方をしていれば、志望大学には落ち、
同じ公式や理論を何度も復習することになるでしょう。
あなたは「きりが良い」からと
勉強を止めたり、中断したり、
休憩をはさんだりしていますよね?
それから、再び勉強を始めようと
する時はどうしていますか?
復習もせずに新しい問題を
解いたり、前にやった内容の
応用問題を解いたりしているでしょう。
そのやり方で
応用問題を解けたり、
一度解いた問題や公式を
完璧に覚える事ができましたか?
出来なかったあなたはこの先を
読めば必ず出来るようになります!
【自然と復習するように】
今回紹介するのは「きりが悪い」勉強法です。
例えば、数学で
基礎問題を解いた後は
その基礎問題に沿った
応用問題を解いていきます。
この応用問題が解けなかったら
答えを見て解き方を覚えて
勉強を止めてしまうのが
「きりが良い」勉強法です。
逆に、応用問題を解いてる途中に
手が止まり悩んでも解けずにいるのに
勉強を止めるのが
「きりが悪い」勉強法です。
これだと答えを知らない状態なので
気になります。
そして、翌日にその応用問題を
解こうとすると基礎でやった部分で
忘れている所があるから復習します。
すると、基礎で新しい発見があったり、
応用問題が聞いてる所が見つかったり、
自然と復習しながら、応用問題が
解けるようになっています。
この勉強法を習慣にすることが出来れば、
自然と復習をするようになって
公式や理論を忘れてしまう事が
ほとんど無くなります!
【これからは】
それでは、「きりが悪い」勉強が
どれだけ復習に良いかを知ったと思うので、
今日から様々な科目の勉強を
「きりが悪い」状態で終わらせ下さい!
たったそれだけです。
最初は大きな効果が
ありませんが、継続することで
テストでは全科目で絶大な効果が
現れることになるでしょう!
継続は力なり
今回は以上です。
質問、感想お待ちしております。
はる@勉強