【効率が良い勉強を】
こんにちは、はる@勉強です!
今回は1日1科目に集中して
勉強する事が非常に効率が
悪い事を説明していきます。
この事を知っていれば、
勉強に退屈する事が無くなり
どんどん問題を解いていける
様になります。
さらに、
短時間の勉強で多くの
公式や理論を身に付け
志望大学に合格できます!
逆に、
知らないままだと
全ての科目の基礎が疎かになり
志望大学に落ちる事になります。
さらに、
浪人しても良い結果が
出ずに次の大学受験でも
必ず失敗します。
そうはなりたくと思うなら
この先を読み進めてください。
【脳の記憶能力】
1日1科目の勉強が効率の悪い理由は
脳の記憶能力に関係があります。
医学的に脳は見たものを
約15分で曖昧な記憶にして、
1日で忘れる様に出来ています。
そして、24時間以内に同じものを
見ると次は1日の内に曖昧な記憶に
なり1週間で忘れます。
次は、
1週間以内に見ると
1か月で忘れると言った感じで
どんどん伸びていきます。
だから、
1日1科目で計算すると
必須科目だけで5日掛かります。
この内に同じ情報をアウトプット
しないと忘れてしまうので、
いくら勉強しても身に付きません。
つまり、
同じ問題を解き続けても
答えを導けないのです。
【1日5科目がベスト】
一日に複数の科目を勉強をする事で
インプットとアウトプットを
均等にできて記憶率が上がります。
だから、
今日から勉強する時は
複数の科目をやる様に
しましょう。
1日に勉強する科目は
2つ以上であれば何個でも
良いですが、
私は5つがベストだと思っています。
これだと、
1日に勉強する科目ごとの
勉強時間が1時間未満になり
飽きずに勉強できるからです。
また、
「今日のまとめ」と称して
その日にやった科目ごとの問題を
ピックアップして紙に書いています。
例えば、
数学の応用問題や国語の漢字
英語の文法の問題を紙に
問題形式で書きます。
それを次の日に解きます。
これはなかなか手間が掛かりますが
復習になって公式や理論を
自分のものに出来たと自信が
持てるのでオススメです。
そして、
1日1科目の勉強において
一番重要な事を言います。
それは、
意識する事です!
常に次の日は
最初にどの科目をやるかを
決めてください。
これだけでも
記憶率を上げてくれます。
最初はすぐに科目を
決める事が出来ると思います。
しかし、
科目を選ぶ時に悩む様に
なったら確かな実力が
身に付いてるはずです。
悩むという事は、
「昨日の式は出てくるのかな?」
「明日は1991年の勉強だからあの人は
出るのかな?」と考え始める証拠です。
なので、
今すぐに明日の最初に勉強する科目を選んでください!
今回は以上です。
質問、感想お待ちしております!
はる@勉強