ブログにお越しいただいて、ありがとうございますキラキラ

 

 IgA腎症のツボ押しを紹介してから数ヶ月が経ちました。

 前回までの分は【基本編】としてまとめましたが下矢印、まだまだ余裕があるよ〜って方のために、基本編に追加したら良いツボを紹介します。

 

 

 

 以前は表裏関係という密接な関係にあるツボを使いましたが、今回からは陰陽五行の母子関係(相生関係)にあるツボを使っていきます。

 

 1つ目は腎経の曽祖母である心包経の井穴(せいけつ)中衝(ちゅうしょう)です。

 手の中指の爪の付け根の角(親指側)の斜め45度くらい下のところにあります。

 

 

 

 

 2つ目は 腎経の母である心経の井穴(せいけつ)少衝(しょうえい)です。

 手の小指の爪の付け根の角(親指側)の斜め45度くらい下のところにあります。

 

 それぞれのツボを押してみてください。

 痛いようなら、そのまま30回、皮膚に対して垂直に押します。最初は痛くなくても、数回押すうちに痛みが出てくることもあります。その時も、同様に30回押します。

 押して痛い時は、腎臓(正確に言うと、腎経・心包経・心経に関連する場所)に炎症があるということです。

 気付いた方がいらっしゃるかと思いますが、経絡は互いに関係性があるので、一つのツボを押すと他の経絡にも影響が出て、腎臓のためにツボを押していたのに、他の不調も良くなることがあるんです。そんなお得なツボ押し、やるしかないですよね!?

 

 

 ピンポイントな場所なので、指で押すより鍉鍼(ていしん)の方が押しやすいと思います。

image

 

 鍉鍼(ていしん)がない時は、爪楊枝3本を束ねて作ったもので押してみてください。(尖っていない方で押してくださいウインク

 下矢印

image

 

 左右の腎の井穴→左右の膀胱の井穴→左右の大腸の井穴→左右の肺経の井穴(ここまでは下矢印の記事を参照してください)→左右の心包の井穴→左右の心の井穴というふうに、30回ずつ左右両方押してくださいねグッ

 

この記事の④と⑤の間に入れてくださいウインク

下矢印

 

 

 

みんなでLet's 腎活!!