2004年、私が中学生の時に「世界の中心で、愛をさけぶ」が、本や映画やドラマで大ブームを起こしました。

物語は1980年代の高校生の朔太郎(さくちゃん)と亜紀の純愛ストーリーです。

しかし、亜紀は白血病になり帰らぬ人となります。

朔太郎は、入院中の亜紀を病室から連れ出し、亜紀が行けなかった修学旅行のオーストラリアへ行くために空港へ向かいます。

しかし、空港で倒れた亜紀を抱え、朔太郎が「助けてください!!」と叫ぶ声が空港中に響き渡るのは名シーンです。

 

当時、文字を読むのが苦手で全く読書に興味がなかった私も、物語にぐいぐい引き込まれ2日で読み終わりました。

楽しみにしていた映画は、仲が良かった友達と観に行く約束していたのに、友達が別の友達と見に行ってしまい、私は仕方なく父と観に行きました。

「助けてください!!」の名シーンで号泣する私の横で、父が爆睡していたのも今では良い思い出です。(笑)
今でも映画やドラマの主題歌「瞳を閉じて」や「かたちあるもの」を聴くと、朔ちゃんと亜紀のことを思い出して心がギューッと切ない気持ちになります。

そんな私の青春時代の思い出の1つである「世界の中心で、愛をさけぶ」ですが、私はドラマの本編ではない“あるシーン”に鳥肌がたったことを覚えています。

それは、ドラマのエンディングの最後に映し出されるこのフレーズです。

「1987年 僕はたった1人の大好きな人の命を救うことが出来ませんでした。1991年 日本骨髄バンク設立」

ドラマで亜紀の病状がどんどん悪くなる中、最後に映し出されたこのフレーズが毎週私を打ちのめしました。
「もし、亜紀があと4年後に発症していれば、少なくとも数年先に発症していれば亜紀を救えたのかもしれない。」と。
ドラマにどっぷりはまっていた当時の私は、心底悔しく思いました。(もちろん物語はフィクションですが。)

ドラマから15年経ちますが、今でもときどき献血に行くとこの本を、ドラマの最後に映し出されたこのフレーズを思い出します。

そして、亜紀のことを思い出し、おこがましいかもしれませんが、私の血液で誰かが1日でも長く大切な人と生きられると良いなと思います。

 

私が献血を始めたのは大学生の頃でした。

子どもの頃から、母がショッピングセンターでよく献血をしているのを見ていました。

母は「お母さん元気やけん。いつ人の血液に助けられるか分からんやろ?元気なうちにできることをね。」といつも言っていました。

そんな母の言葉もあり、私も大学生になってから献血に行くようになりました。

日本では、1日あたり約3000人の患者さんが輸血を受けていると言われていて、そのために必要な献血者数は1日あたり13000人だそうです。

1人の患者さんに必要な血液は約4人分という計算になります。

輸血は白血病だけでなく、手術や交通事故、出産で大量に出血した時、がんや感染症の合併症などで血小板や凝固因子が急速に消費するときにも使われます。

血液は人工的に造ることができず、さらに長期保存ができないため安定した供給が必要です。

今は、コロナ禍で献血をする人が少なく、血液の不足がニュースでも取り上げられています。

個人的な考えですが、今こそ「世界の中心で、愛をさけぶ」のドラマや映画をテレビ放映して、献血に協力してくれる人を募ることができたら良いのになぁ~と思います。

特に若い人にはニュースよりも恋愛ものの映画やドラマのほうが届くと思うのです。

 

私は最近、亜紀の闘病に間に合わなかった「骨髄バンク」にも登録しました。

骨髄バンクのことは知っていたのですが、骨髄バンクではもし自分の白血球の型が患者さんと適合した場合、提供するには10日程度の入院が必要になります。

私には10日間も「仕事を休む」ということがハードルが高かったので、いつかと思いながら登録はしていませんでした。

しかし、競泳日本代表の池江璃花子さんのSNSで苦しい闘病生活を送りながら、献血の必要性について発信される姿を見て、私の血液が誰かの役に立てるのならと思い登録しました。

願うなら、育児休暇のように骨髄提供による入院が世間一般に認められて、休みやすい時代になったらいいなと思います。

きっと私のように仕事を長期間休むことにためらいがある人などが骨髄バンクに登録して、登録者数も増えるのではないでしょうか。

そうすれば、患者さん側も白血球の型が適合する人が増え、もっと助かる患者さんがいるのではないかなと思います。

 

あまり知られていないかもしれませんが、骨髄バンクの他に「さい帯血バンク」というものがあります。

1991年の骨髄バンク設立の8年後、1999年に公的さい帯血バンクが始まりました。

お母さんと赤ちゃんを結ぶへその緒を「さい帯」と言い、そのさい帯と胎盤の中に含まれる血液を「さい帯血」と言います。

さい帯血は赤ちゃんが産まれると、へその緒や胎盤と一緒に処分するのが通常の流れですが、このさい帯血には血液を造る細胞(造血幹細胞)がたくさん入っていて、白血病などの患者さんの治療に使うことができます。

白血病などで正常に血液を造れなくなった患者さんは、健康な人から造血幹細胞を分けてもらう必要があり、さい帯血を移植することで、血液を造る力を回復させることができます。

さい帯血を提供できる病院や産院は限られていますが、もし自分が出産することがあれば提供したいなと思っています。

 

亜紀は本の中の主人公ですが、現実には多くの患者さんが白血病と闘病されています。

抗がん剤による治療や、骨髄移植の前処置や副作用はとても辛いと聞きます。

どうか献血や骨髄バンクなどの現代の治療により、多くの方が救われますように。