次男2年生、兄は4年生になりました

新学年は2人ともしばらく頑張って週に4日ペースで登校していましたが

頑張りすぎました笑

次男は授業参観で失敗したと思ったのかもう学校行かない宣言

兄も辛そうだったので50%の力で行けるペースにしようと話し、GW明けから週1日短時間登校です



兄は新たに診察を受けている心療内科の薬が合っていて

社会不安や胃腸の敏感さが軽減され少し楽になっているようです

50%の力で学校に顔を出せています

受診するたびに薬が増えるのは気になりますけどね。。



さて、

兄は本格的に中学受験に向けて動こうと思っていたのですが、中受は不登校からの逃げという記事を見てショックを受け真顔

今の気持ちを書いてみようかなと思いました



元々わが家は中学受験をするつもりはなく

ずっと公立だったら金銭的にありがたいわと思っていました

夫は国公立にしか通っておらず大学受験さえ進研ゼミで乗り切った人で、私立に行く必要なしと言っていました

私立に通っていたわたしも弟の中学受験が大変そうだった記憶もあり、私学に入るお金をほかの経験に使うことでいいんじゃないかなと考えていました(わたし自身は受験していないので実際のところは分かりません)



が、兄の不登校が2年生の夏休み明けから始まり、不登校や発達障害について調べたり、本人と話をするなかで、これは小学校どころか中学にも行かないのでは。。と感じたのが中学受験を考え始めたきっかけです



勉強に関して言えば3年生までの学校の学習でつまづくことはなく、Z会の中受コースも4年生からの分は消化するようになってきました(←ご褒美のゲーム時間を本人の希望に沿う形にしたため。。)

今のところ勉強に苦手意識はないです

学校が好きではない理由に授業がつまらないことも含まれていて、わたしとしては私学の授業のほうが合ってるのではと考えています

兄のような特性の子は中学受験が向いているし受験する子が多いと聞いたのも後押しになりました



だがしかーし

不登校の子のうち、発達障害が主な理由である子は

合わない学校に無理して行かなくていいよ、ではなくて

発達障害があることを受け入れて

集団の中での工夫を身につける必要があるよね

受験して合格した学校ならば上手くいくというわけではないよ

という記事を読み、

わたしは受験に向かうことで兄の特性に向き合わずにやりすごしたかったのかなと自分をかえりみて、また受験して好きな学校を選んでも意味がないと言われた気もして、ショックを受けたのでした



環境が変わればもしかして、と

親はどうしても期待するのですが

発達障害に手を打たないでいてはリスクが高いままというのもごもっともです。。



で、じゃあどんな工夫をどう身につけたらいいの?

という点を教えてくれる療育には

今のところ出会えていません

難聴児の療育は業界が狭くて逆に探しやすかったのかもしれないです

発達障害の療育施設も病院も山ほどありますが

わが家の求め方がイマイチなのか望むものに出会えず

カウンセリングしてくれる家庭教師の体験をしてみたりしましたが、高額であり効果も読みきれずお願いしませんでした



そんななか、

兄は心療内科で有料カウンセリングを受けられることが分かりお願いしました

発達の診断を受けた病院にその話をしたところ、心療内科は無いけどカウンセリングは医療費で受けられると言われたので、次男はそちらでお願いすることにしました



いや、冬に心療内科に繋がれませんかとしか聞かなかったけど。。

カウンセリングあるんかーーい!と内心突っ込みました

心療内科でもわたしが尋ねなければ教えてもらえなかったです

2人共来週の予約を取りました

。。。そんなすぐ予約できるんかーーい!!

どちらの病院も初診のハードルが高いですが

かかってしまえば予約は取りやすいです。。



カウンセリングでどの程度変わるかわからないですが

万策尽きている感があり

なかなか目指す方向も見えないので

アクションできていることが母の心の支えです

がんばろー