心のざわつきは落ち着くも咳が止まらない | ひねもすのたり

ひねもすのたり

のんびりと海を眺めるような気持ちで生きたい。
そう思うフルタイムパート勤務のうつ病もちの日記。

こんばんは。すずしです。


夕立ですかね、夕食前にめちゃくちゃ雨が降り始めました。

夏になりつつあるのだなあ、と思ったら、今日は夏至なのですね。

片頭痛もちには辛い季節がやってきました。まぶしさにやられる季節です。


野球好き夫婦なので、4月から11月の間テレビはひたすら野球をかけておきます。BGMによき。

推しチームはセパ両方にありますが、中継しない日もあるので(こちらに来てチャンネルの少なさに驚きました笑)、その日やってる試合の中から、旦那さんがチョイスしてくれます。


今日は吉田輝星くんの試合を見ながら、晩酌タイムとするようです。

私は水を飲みながら見ようと思います(お水とお茶が好き)。




うつ病のこと、休職中のことを振り返ってみようと思います。

うつ病診断からあれよあれよという間に休職が決まったときは、申し訳なさで何も考えられませんでした。


そんな中、同じ経験をされた方のブログや本を読みまくり、少しずつ冷静に向き合えるようになりました。


どのブログにも、どの本にも


『焦らなくて大丈夫。うつ病はよくなるよ』


と書いてあり、とても励まされました。


※あくまで「わたしのうつ病のはなし」なので一般的ではないことも多いかもしれません。

※主治医からは「軽症」と診断されていましたが、休職は1年、復職した現在も通院中です。

(軽症でこれって中等症以上の方大変すぎる……!)



心のざわつきは落ち着くも咳が止まらない



吐き気、嘔吐の症状も落ち着き、食欲は低空飛行であるものの、心がざわざわとして仕事が手につかないという状態から、一旦は脱出しました。


というのも、身内だけのささやかな結婚式が予定されていたからです。

結婚式といいますが、チャペルなし、お互いの家族を呼んでドレスとタキシード姿をお披露目して、食事して、写真撮って解散という簡単なもの。

だけど、なんやかんやで自分が選んだドレスを着るのが楽しみだったんですよね笑。


整腸剤と吐き気止めで体が楽になったところに、楽しみなイベントが迫ってきて、心のざわつきも落ち着いていました。


仕事と家事の合間に式の準備(と言ってもムービーぐらいですが笑)をしていて、いい息抜きになっていたのだと思います。



が、結婚式の3週間ほど前から、咳が止まらなくなりました。

熱はなし、喉の痛みもなし、のどに異物感(つかえる感じ)があって咳こむと止まらなくなる。夜は咳で眠れないし、ひどいと咳こんで吐き戻すことも。


もともと風邪を引くと咳が出て長引くタイプ。関西にいた頃から長引く咳には悩まされていましたし、症状もいつもと同じ。

そして、この咳は1ヶ月とかザラに続いて、ある日を境によくなるの繰り返し。


「うわあ、結婚式までに治まる気がしぃひん」と言いつつも、近所の内科へ。

専門は呼吸器とのことで、症状と関西にいた頃にも同じように咳が止まらないことはたびたびあったことなどを伝えると


先生『んーー、あなたの場合、ストレスじゃないかなあと思う』


前に吐き気と嘔吐でかかったときにも出たワード「ストレス」。

結局、胸の音もレントゲンも大丈夫で、このときは咳止めと抗生物質とトローチで経過観察に。


予想通り結婚式までには治まらず、結婚式当日もゴンゴンと咳をしながら(笑)、適宜のど飴をもらいながら(笑)、飲み物はホットウーロン茶(笑)で、過ごしました。


でも楽しかったのでオールオッケーです。

私の身内はみんな「なんや、また咳しとんのか」と笑ってましたしね(笑)。



結婚式を終えてから「まだ治りませーん」と受診したときに、百日咳、マイコプラズマの検査と2回目のレントゲンを撮りました。

レントゲンは問題なし、胸の音も大丈夫。

体重だけ減ってました。咳ってすごく体力を使うんですよね。


後日、百日咳もマイコプラズマも陰性だったと連絡をいただき、咳止めをもらうために通院する日々が続きました。

最終的には2ヶ月ぐらい続いたと思います。


咳が治まった頃には、雪国で過ごす初めての冬になろうとしていました。





関西にいた頃もしょっちゅう咳が長引いて最長2ヶ月ぐらいはゴンゴンしてました笑。


なので『うわあいつものやつやん』と思ってましたが、

よくよく振り返ると、社会人になってから症状が出るタイミングはたいてい繁忙期。

学生時代は季節の変わり目に咳が止まらなくなっていたんですけど、春はクラス替えやら新学期やらで環境の変化の大きいとき、秋は行事がたくさんあって忙しいとき。


ストレスが原因だった、と言われると、そうなのかもしれないと思います。

そして今は確かに昔ほど咳に苦しめられていません笑。

空気が美味しい(田舎町)ことも関連ありかもしれませんが。


それでは~。