以前、私が嫁に来る前から使われていないコンポストがあって、それを使おうかと計画中だと書いていました。

 

中には15年以上前の卵の殻がありまして、枯れた草などもありました。

 

昨日、旦那がコンポストの中を混ぜてみました。

 

ビニール袋、お菓子の袋、鶏の骨、アサリの殻、カボチャの種、ワンカップの蓋、牛乳瓶の蓋等々色々出てきました・・・・・・

 

ゴミ箱なのか?というか、ゴミ箱の中身をそのまま入れたのか?

 

一体なぜこんなことになっているのかは、使っていたと思われるお義ばあさんはもうおられないのでわかりませんが、とりあえずコンポストをその場から外して、

 

ゴミを片づけました。

 

このコンポスト、家の前の花や木が植えてあるところに置いてありました。

 

とりあえず、落葉堆肥を作ろうかと計画中の場所の横にコンポストを持っていきました。

 

 

ここは畑の端っこです。

 

落葉堆肥用の枠は、もう使わなくなった稲の苗箱を結束バンドでつなげて旦那が作りました。

 

私は、場所はここでいいんだろうか?もっとよく考えてからの方がいいんじゃないか?と旦那に言っているんですが、

 

私がおやつを取りに行っている間に、旦那はコンポストを固定するためにコンポストの下の方を土で埋めていましたびっくり

 

まあ、他の場所も思いつかないんですけどね。

 

落葉堆肥用の枠も、コンポストも今は空なので、まだ少し考える時間はあるのかな?と思っていますが、

 

とりあえず、台所から出た野菜くずはコンポストに入れられるように、乾燥させています。

 

コンポストを置いている畑です。

 

 

手前はネギですね。

 

写真には写っていませんが、手前の右下の方にニラがあります。

 

棒が立っている所はエンドウ豆だと思います。奥の方にキャベツやチンゲン菜の菜の花、ブロッコリーがあります。

 

その一番奥に落葉堆肥用の枠とコンポストが見えます。

 

今、この畑に植えてある野菜の世話は、ニラ以外はお義母さんがしています。

 

落葉堆肥とコンポスト。どこでするのが後々いいのかなあ。と考え中です。

 

 

 

先ほど、去年収穫して冷凍してあった黒枝豆を湯がきました。

 

 

時々こうして湯がいていますが、冷凍していても甘くてまだまだ食べられそうです爆  笑

 

今年のが収穫できるようになるまでに食べてしまわないといけないですねニコニコ