KTUやったー。防備録代わりのメール下書欄。最近古い物を表示してくれないから困ってしまってた所。ぴょんとスクショファイル片隅に在りました。ぴったしカンカン。


KTUは日本のTVで聞く「科捜研」に当たる略称。Kriminaltechnische Untersuchung です。

SK「特捜」Sonderkommand 

やっと榊マリコに辿り着いた。沢口靖子(澪つくし)と斉藤由貴(はね駒)を朝ドラ本放送・再放送で一部録画したオジ(ィ)サンとしてはNachtrag 義務があった。ついでと言えば熊谷真実・田中裕子(マー姉ちゃん)吉高由里子(花子とアン)めでたしめでたし竹取オキナ。

此れに「エール」天海祐希(,キントリ)を加えればコロナ禍前後から足掛け尺取り5年23年夏迄自宅及びホテルで見てた番組の好みがバレてしまう。あとネットで購入したEx嫁との理想的人生を視れた「マッサン」キョンキョンと薬師丸共演「あまちゃん」か。二丁目の夕日はPART2迄見て、主役が寅さん子役、Drコトーとは分かんなかった。


さて

麗しの5月Wonnemonat Maiと言うと直ぐと言わねど出てくるのはBläck Fööss の Christi Himmelfahrt (キリスト昇天祭) 木曜日。翌日の金曜に有給取れば4日。別名(ドイツ)父の日と前座の説明で読んで見て戴きたい。今年は第2日曜日の母の日と数日違い。歌の内容に戻ると本当はアウトバーン占拠気味のオランダナンバーのキャンピングカー、Jestatten,Van der Bur (始めまして、ファンデルビューァと申します)他、特定隣接国を扱った歌詞があるのだが⚪☓ペディア流に自己推敲されてる様だ。dach--> dag <--Tag

Am Donnerstag ist Himmelfahrt 

da haben wir 4 Tage frei.

今週木曜は昇天祭、だから(有休とって)4連休。

Und Himmelfahrt ist Vatertag im Wonnemonat Mai.昇天祭は父の日。麗し5月。

緑豊かなWesterwald(ケルン南の山岳地帯)へ行こう、、空気も爽やか、森林浴、小川の水も綺麗で冷たい、、渋滞真っ只中ラジオ交通情報を聞こうとするママ、、どうやら逃げ道は無さそうだ。赤ん坊の(クリ)スティーナは泣き出す。(下へ続く)

前に書いた様にケルン方言辺りから北

デュッセ・MGメンヒェングラートバッハ他はドイツ語単語のGがJ、ガ行がヤ行に置き換わる。オランダ語読みだとハ行という所か。

Gestern-(yesterday)、gähnen-(yawn)..

昨日。                           アクビする。

(註) I'm still yawning (ビートルズのI'm online sleeping歌詞)



jot<gut  ---> jot rüch < riecht gut

Jröne< Grüne 緑 (森林だろう)

Westerwald 車輛番: WWを見たことのある人は居ると思います。AWはワイン産地AhrのAhrweiler 。フランクとオランダ国境毎週走ると暇潰しに覚えて行った。

此の歌はアルバム"Mer han nen Deckel "故郷に残した後ろ髪惹かれるコースターに載っている。(註: この項 最後がトラック一覧 )




Osternイースター、Christi Himmelfahrt、Pfingsten とFronleichnam はセットで毎年動く、曜日も決まっているから秋に「来年の」カレンダーが出回る頃から仕事そっちのけで子供の学校休暇・両親は自分達有給休暇のプランを建てだす。会社で事業計画とは別の話し。既述の様に今年の5月はドイツでも休日目白押し。今週はメイデーが週真ん中なので、もう先週末からデュッセ空港へチャーター飛行機がバンバン降り立とうと高度を下げてるのが観える。嘗てPutzfrau掃除のオバチャンでも行くと揶揄されたのは「ドイツ17番目の州」といわれるスペインバルセロナ対岸マジョルカ(マヨルカ)島。バルセロナの同僚が、「丁度英国人とドイツ人が海岸でビール飲んでまっせ」と冗談を言ってた。お笑い番組のネタにもなるプールサイドでの英独デッキチェア陣取り合戦。大きなローブを置いたりするが効力少ない。

この書きかけよりシュテルンファートSternfahrt を書き上げてしまった。シマッタ、もう一つあったジャン。但し書き出し下書ファイルは直ぐに見つかり難い。けど段々とテーマを纏める手、写真を追加する手を覚えて来た。何事も準備が肝心。


Lange Samstag en d'r City (上から続き)

Cityとは外国人向けから広がったか昔は白い標識から黄色い標上でZentrum /Centrum とも表示された街中心部の事。おさらいすると、お店が早仕舞してた昔、お店の人は自分の用、買物・医者通いに苦労してた。事務所の人も確か木曜日に行ける営業時間があった。

ちっと前までコロナ禍前に銀行窓口も特別に扱ったことがあった。で90年代後半、Ex嫁と喧嘩別居した頃、仕事時間後に食生活他に調達の必要に駆られた。その頃店の開店時間が「木曜日だけ」通常より長く成った。現在、薬局以外20時、スーパーで駅近だと21時・22時開いてる時代とは大違い。逆にオランダ国境近くだと、大都市で買い忘れ物を購入出来る様にやはり遅くまでやっていた。


バツイチオヤジとしては30年近く前に思いを馳せる。今のスーパーウーマン榊より一寸笑える要素のあった写真を添付して締めます。一緒に写ってる子役は成人してイダテン・らんまんに出てた。(ちなみに「らんまん」も去年前半日本にいる間に観てました。)