僕が大1の時に小遣い粗使い果たして買ったMotorverlagのJG27、マルセイユが所属した飛行隊の終戦迄の歴史。彼の赤い尾翼方向舵の機体が描かれている。



現在の郵便番号体系略爽、上一桁(青)と上二桁(黒)、緑の線が州境。郵便局の配達区域が区分け前提だから面白い。85年にクレーム処理に行った西ドイツの果てHofは95番台。雰囲気もオーストリア・ハンガリー国境地帯に似ていた。

アーヘン近郊ベルギー国境地帯に有るNATO軍訓練地区は「生々しい」戦車避けのコンクリ固まりゴロゴロ。007で殺し屋役を演じたRobertShawは空軍大戦略では英ベテランパイロット役、ベルギー国境Ardenne森の戦いを描く「バルジの戦い」では独戦車隊を率いる将校を演じた。(ドイツ語で歌われるPanzerliedはユーチューブに載っているのだが右翼色が高いせいか現実微妙な風潮がある。)

西独時代は上一桁で 1=西ベルリン 2=ハンブルク 3=ハノーバー 4=デュッセ 5=ケルン 6=フランク(69はハイデルベルク) 7=シュトゥットガルト 8=ミュンヘンと商業ドイツ語の授業で習ってた。70年代後半サッカー第1リーグ上位だった(ボルシア・メンヒェン)グラートバッハのホーム略称MGの4桁は4050、隣街フィアゼンVIE郡都は4060だった。5桁へ移行する相前後して街名・通り名称をキーに新規5桁PLZを調べる電話帳見たいな字引きが郵便局から配布され、導入前もって「私の新しいPLZ」を知人と教え合う時期があった。eメール等普及して居ない頃だから手の込んだやり方が必要だった。表計算ファイルに電話帳データーを入力するアルバイト、そのディスケットを販売する業者と需要供給のプロセスはやはり確認された。因みに、電話番号は(MG=02161) (VIE=02162) (蘭国境地帯=02163) (RY=02166) RY即 Rheydt はグラートバッハと行政上重なる。小5・中高校に相当するGymnasiumは僕らの住んでた蘭国境地帯ではVIEフィアゼン郡ながら「歴史上」Wegberg(Erkelenz)へ進学も可能だった。行政区とギャップがある。



フランダースの犬のネロ/ドイツではNiklaasと題が付いたのを日本から着いて間もない頃の88年秋頃TVで放映されていたので娘を喜ばそうと「あの絵の本物を見に行こう」と土曜日昼思いつきで行く無茶もやった。分厚い欧州地図丈が頼り。アントワープの仏名Anversを知ったのも始めて、何もかもがとにかく楽しかった。土産屋に刺繍があったのを憶えている。国境での蘭ギルダーへの換金。白フランへの換金。Langer Samstag で懐かしい表現と思う人は僕らと時代・ドイツ語圏を共有した人です。当時ドイツではお店の開店時間が限られ、特に土曜日一般的にもスーパーも14時に閉まったから買物リストは前日迄準備、レジの混雑を逆算して早めに動かねば成らない。デュッセに日本食を買いに往くのも同様。Langer Samstag 第1土曜日丈、店は18時迄開いてたっけ。お店が遅くまで開いてる土曜日。現在の土曜日も20時、店によっては21時迄の買物、オンライン配達等当時からは想像出来なかった。Bläck Föössの歌でLange Samstag en d'r City が有った。ユーチューブ乞う。 コメディ映画の題名Langer Samstag (1992)と言うのもある。



合衆国では2次大戦の飛行機で「疑似戦闘」させるショーが興行されていた。Sonny Chibaとは故千葉真一さん。ゼロ戦はトラトラトラから流用のTexan、メッサーシュミットは尾翼の形状からみて何とP51改造機。勧善懲悪ストーリーで悪者はジェット機に乗り、レシプロ機皆が力合わせてやっつける。(僕は何故か知らないけどTopGunに固執しない)