4歳女の子・1歳男の子ママです。

子育てが人生のテーマすぎる子育てオタクです気づき

子育てが基本ヘタなので勉強だけはたくさんしてます笑


2歳さんのお母さんからのご相談です花


ありがとうございますにっこり






イヤイヤ期ですねーキューンびっくりマーク


これは海外のお友だちとお話ししましたが、

世界共通で

お母さんが頭を悩ませるみたいですよ驚き


とくに2歳は...


約束は守られないもの

と思ったほうがいいかも...ネガティブ


なんでも楽しく対処がいいと思うのですピンクハート


わたしがよくやってたのは、

お菓子に聞く!

テレビに聞く!

です爆笑


「お菓子さんお菓子さん、

あのね◯◯くんがお菓子さんを

今食べたいみたいなの...

え、そーなんだ!!

そっかぁ、伝えておくねぇ」


とお菓子さんに相談した後に、


「ねぇねぇ、◯◯くん、

お菓子さんご飯の後に

食べてもらいたいんだって。

ご飯を美味しく食べてもらいたいから、

ご飯の後に待ってるよーだって」


でもたいていヤダーってなるので笑


「え、ちょっと待って

お菓子さんなぁに?


わ、やさしーーーい!

1個だけならいいのぉ!?」


って感じで1個のみ許すスター


このやり方が育児として正しいのかは

わかりませんが...(←おいっ!)


うまくいくと子どもが笑ってくれたり、

たった1個のお菓子で満足?妥協?してくれますにっこり


ルールを決めて絶対守らせる子育ても、

すごくいいと思うし、

できてるお母さん尊敬するし、

子どももグズらなくなるって理解できるのですが、


わたしにはできないのでニコニコ


子どもの要求とお母さんの願望の

真ん中の妥協点を見つけてみてくださいピンクハート

(できたらお母さん寄りの真ん中)


ある意味、子どもにとっても

「交渉力」をつける練習

にもなりますびっくりマーク



↑ほんとこの通りだなと思ってますびっくりマーク


ぶれない親より、

交渉できる親って感じですかねにっこり


だから癇癪起こして暴れた場合は、

言うこと聞かないほうがいいと

わたしも思いますびっくりマーク


癇癪になっちゃったら、

「落ち着いたらお話ししようね!」

って言ってますよにっこり


落ち着いてから交渉に入ります。


ただ、このお菓子さんに聞く方法、

すぐ飽きられると思うので...

この時期は手を変え品を変えやってました驚き


0か100か(あげるかあげないか)ではなく、

真ん中を見つけると楽になるかもしれませんにっこり


あとは共感&肯定ですね気づき


「わーぁそーんなに泣くほど食べたいの!

お菓子大好きだもんねぇ...

食べたくなるのわかるわぁ!

うんうん。お菓子食べていいよ!

ご飯の後にね。


と、気持ちは受け入れる。

食べていいよと肯定する。

さらっと条件を入れる。(←ここ大事)


「テレビっておもしろいもんね。

テレビ見ようね!

お出かけから帰ったらね


いきなり「ダメ!」って言われるより

子どもも否定された感じがなくなり

癇癪に結びつきづらいですスター


やってみてくださいびっくりマーク