松代城は真田信之の城でしたが、

それより前は海津城とよばれてました。

 

松代城址

 

 

 

 

海津城は、武田信玄が川中島の合戦の際に築城したと伝わります。

 

 

 

その後城主は代わり、1622年真田信之が上田から移封され、3代藩主真田幸道のときに幕命で松代城と改名されたそうです。

 

 

明治5年1872年に廃城となるまで

250年ほど真田家が藩主として治めてたってことですね。

昌幸や幸村にもこの松代に住んで欲しかった。

 

 

 

ランチは竹風堂

 

松代城址の駐車場から栗おこわの竹風堂に入れます。

全然混んでなくて、そのまま席に案内されました。

 

甘い栗ごはんとお漬物、赤だしのお味噌汁が合いますね。

キレイに平らげました。

小布施、松代、他にも10店舗位あるので、またどこかの町で食べたい。

 

 

 

 

 

松代駅

 

このあと、松代駅に寄りました。

廃線の駅舎が残されています。

 

 

 

 

『汽車ポッポ』誰でも口ずさんだことがあるでしょ。

作曲したのは草川信さん

長野中学卒業後に上京して、大正10年に発表しました。

他に、夕焼け小焼け ゆりかごの歌などがあります。

 

自販機のラッピングは信之の妻、小松姫(稲)でした。六文銭もこの界隈で色々見かけました。

『真田丸』では、吉田羊さんと長野里美さんの関係が面白かった。

 

 

長野ぶらりの記事、続きます。

ではまた。(╹◡╹)