本庄市 歴史民俗資料館に寄ってきました。
入口に趣のある門がありました。

イメージ 2
本庄宿 田村本陣の門
中山道には69次があり、本庄宿は最大の規模だったそうです。
宿の人口、家数は1番多く、
旅籠屋数は70軒で3番目に多かったそうです。

本陣2軒、脇本陣3軒、問屋場が6カ所ありました。

1633年に加賀前田藩の行列が宿泊する際、
本陣をおいたことから始まりました。

1861年には、皇女和宮様も宿泊しました。



イメージ 1
この門は、S.46に歴史民俗資料館の前に移築されました。

イメージ 3

イメージ 4


その歴史民俗資料館がこちら
イメージ 19

明治16年に本庄警察署として建設された。
本格的洋風公共建造物として県の指定文化財になっている。

イメージ 5イメージ 6















㊧石造りを模した木の柱    ㊨モダンな半円窓

イメージ 7
イメージ 8

















灯火掛のレリーフ

イメージ 9
江戸時代の貴重な資料

イメージ 10
東諸井家のこと       (拡大可)

イメージ 11
詳しいことは

もっとむごい記事もありましたが、ここに載せるのは控えました。


歴史資料館の1階には、埴輪などが展示されていました。
イメージ 12
イメージ 13
「盾持人物埴輪」
この3体の真中が、はにぽんのモデル

実物の大きさは1m以上の高さがあり、
想像していたものより大きくてビックリしました。

爆  笑笑ってる顔につられて、こちらも笑顔になりますね。



この資料館の管理人さんから勧められて、
旧本庄商業銀行レンガ倉庫へ行ってみました。


イメージ 14



国登録有形文化財 旧本庄商業銀行のレンガ倉庫
担保として預かった繭を保管するための倉庫として
明治29年に建てられました。
イメージ 15

イメージ 16

こちらには女性のガイドさんがいらっしゃいました。

気持よく迎えてくださって、色々説明してくださいました。

・この煉瓦は隣の深谷市の日本煉瓦製造(株)で
製造されたレンガが使われました。
東京駅のレンガと同じ工場の物です。

・繭の保管に最も必要なのは、湿気の調整です。
この窓がとても重要でした。
天井にも窓がありましたが、今は塞がれています。

・キングポストトラスという屋根を支える三角形の仕組みで、
柱のない大きな空間をつくることができます。

・この2階のホールは、コンサートや展示会・発表会などに
1時間400円で利用できるそうです。

イメージ 17
本庄祭りのミニチュアの山車が飾ってありました。

本物がハニポンプラザに展示されているので、
是非見て行ってくださいとのこと


車   車   車




イメージ 18
本町と諏訪町の山車が展示されていました。
どちらも近年修復されたようで、煌びやかです。

山車の彫物や幕、人形(本町M.28は石橋・諏訪町H.5は太田道灌)、
ここには2台づつ交替で展示されるようです。

10台あって、M.15日本武尊、M.18素戔嗚尊、T.13加藤清正、
M.5神武天皇、M.33桃太郎、M.35神功皇后、M.28武内宿禰、
H.3連獅子の人形があるそうです。


本庄市の観光パンフをいただいたので、
又時間を作って巡ってみたいと思っています。

以上、本庄ぶらりでした。
イメージ 3



(^_^)/~

今回もコメント欄お休みします。