成田山新勝寺のあと、宗吾霊堂へもお参りしました。
 
子供の頃、お手玉しながら歌ってた桜の惣五郎って何?って思ってました。
成田の不動様も出てますね。
 
云十年も過ぎて検索したら、江戸時代の義民だとわかり、必ずお参りに行こうって思っていたんです。
 
 
 
一番初めは一の宮
二は日光東照宮
三は佐倉の惣五郎(そうごろう)
四はまた信濃の善光寺・・・・・・・・柴又帝釈天
五つ出雲(いずも)の大社(おおやしろ)
六つ村々鎮守様(ちんじゅさま)
七つ成田の不動様・・・・・・・・・・名古屋の熱田様
八つ八幡の八幡宮(はちまんぐう)・・・山田の伊勢神宮
九つ高野(こうや)の弘法様(こうぼうさま)
十で東京泉岳寺・・……・東京招魂社など 他にもあるようです

これほど信(神)願 かけたのに
浪子の病はなおらない
武夫が戦地に行くときは
白きま白きハンカチを
うちふりながらも ねえあなた
はやくかえってちょうだいね
泣いて血を吐く ほととぎす
 
この後半の歌詞ははっきり覚えてはいないけど、こういう歌だったんですねー。
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
佐倉の惣五郎は、領主堀田氏(佐倉藩)の重税に苦しむ農民のため、
将軍への直訴をおこなって処刑されたという物語は、江戸時代後期に形成され、
実録本や講釈、歌舞伎上演などで広く知られるようになった。
 
 
 
イメージ 2
 
 
入口
 
イメージ 3
 
 
 
山門
 
イメージ 4
 
 
 
本堂
 
 
イメージ 5
 
 
薬師堂
 
イメージ 6
 
 
 
 
車 甚兵衛渡しへ向かいます。
 
イメージ 7
 
 
拡大可
 
 
 
任侠の渡し守甚兵衛は、禁制を犯して惣五郎を対岸へ送り、
印旛沼に身を投じたという悲しい物語が残ってます。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
沼岸まで行ってみましたが、実際の渡しがあったのは写真の杭があるところ。
印旛沼の干拓と水田造成で渡し場は消えました。
 
 
宗吾霊堂からここへ来る途中に惣五郎の生家がありましたが、
付近を工事中で見学できなかった。
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
宗吾霊堂に咲いていた桜、河津桜かなガーベラ
 
 
もう三月になりますね。
お花めぐりにいい季節が来ます。
 
 
(^_^)/~