目黄不動尊から今度は浅草方面へ戻り先ずは一番手前になる寿不動尊へ


浅草の不動霊場は三ヶ所あるので、移動もそれほど大変では無いのですが、道路が解らないと大変です。今はスマホの地図もあるし、カーナビもありますから移動も楽になりましたよね😉

この寿不動尊さんは駐車場は無くて、門の前の道路ににパーキングメーターがありますので、車の方はそちらを利用すると良いです。都内は路上駐車の取り締まりが厳しいので路上駐車はしない方が良いですよ。

関東三十六不動霊場第20番札所 阿遮山園満寺 不動院さん 通称が浅草寿不動尊です。
小さなお寺で本堂はこちらです。

お不動さんはお寺の2階にいらっしゃいます。入口でインターホンでお寺の方を呼び、御朱印をお願いしている間に御本尊を参拝出来ます🙂

次は橋場不動尊へ。
途中、招き猫で有名な今戸神社の前を通ったので、立ち寄りたかったのですが… 今日は我慢して先を急ぎました。

こちらが橋場不動尊さんの入口です。

一方通行の道路で、門が無くて、境内なのかな?駐車場なのかな?って感じの敷地でした。一応、駐車場の様なので、問題の無い所に車を止めて参拝しました。

関東三十六不動霊場第23番札所 砂尾山 不動院 橋場寺さん 通称が橋場不動尊です。

小さなお寺ですが、良い感じのお堂🙂僕は大きなお寺より、こうした静かなお寺が好きです。こちらにもお地蔵さんの所にお百度石が

昔も今もお願い事をしたり、願掛けをしたりする人は多いですよね。こちらのお寺は浅草の七福神の札所でもあるので、今日も色紙を持ってお参りする方が何人もいられました。

次は飛不動尊へ向かいます。

飛不動尊さんは駐車場が無いので、何処か止められる場所は無いかな〜と走っていると、鷲神社の直ぐ横の駐車場が空いてまして🎵

こちらが鷲神社さん、看板を見てください。

東京では有名なのですが、酉の市発祥の神社として有名な神社さんです。
社殿がこちら

こちらも七福神の札所になってました。今後は浅草の七福神も巡ってみようかな😃

この鷲神社の直ぐ側に、飛不動尊があります。

関東三十六不動霊場第24番札所 龍光山 三高寺 正寶院さんです。 通称が飛不動尊です。
こちらが本堂で

こちらのお不動さんは厄や病を飛ばすと言うので飛不動と呼ばれるようになり、飛ぶ事が仕事の飛行機の方のお守りや、珍しいゴルファーの方のお守りもあります。僕も初めて見ました。

お寺の起源がこの竜泉の地に来た上人さまが、一筋の光と共に立ち昇る龍の夢を見たそうで、自らの旅の安全と、この土地の方の無病息災を祈願したと言われていて、この飛行機のお守りも厄除けの話もそうした話からなのかなと思います。

次は浅草を離れて東京の残る二ヶ所の札所へ向かいます。