我が家、住宅購入費用を一括で支払えないので、住宅ローンを借りなきゃいけないのですが、そろそろ考えなくてはならないなと思ってたんです。
ちなみにローンを組むのは、夫一人です。
土地を探してもらうときに、ハウスメーカーから仮審査をした方が良いと言われたので、Hハウジングが提携している地方銀行に仮審査をお願いして、1社通過してます。
しかし、夫の同僚の話を聞くと、ハウスメーカーの言われるがままに住宅ローンを組んでしまって激しく後悔しているとのこと。金利の安いネット銀行にしておけば良かったと…。
なんとなくネット銀行が安いのかなという知識しかない私。
Hハウジングは着工金・中間金・最終金と3回に分けて支払わなければならないので、分割融資かつなぎ融資を利用しなければなりません。
ネット銀行ってほとんどがつなぎ融資がないか、あっても2回だけとか、金利が安くていいように見えるけど、注文住宅だと難しいんですね。
ネット銀行につなぎ融資がない場合、地方銀行でつなぎ融資を借りて、ネット銀行の住宅ローン実行後、地方銀行に返済するなんて方法もあるみたいなんです。契約もそれぞれ必要だし、事務手数料もそれぞれかかってしまいます。面倒臭い…。しかも、つなぎ融資の金利が高い
メガバンクは分割融資が可能で、金利は安いけど、団信が手薄というか、がん団信や8大疾病保障などを付帯する場合は金利に上乗せする必要があるみたいです。または月々支払い。
色々考えてネット銀行のR銀行がいいかなと思ったのです。
理由は、ほとんどのネット銀行は、手数料を「借入額×2.2%」(例えば4000万円借りたら、88万円)と設定していますが、R銀行は定額で33万円ということ。R銀行には金利は2.64%と高いけれど、つなぎ融資があること。そして、一般団信プラス無料で「所定の就業不能状態が1年超の場合、ローン残高が0円。がんと診断された場合、ローン残高が半分。」という保障がついてくるということ。
我が家は繰り上げ返済をする予定なので、初期費用を抑えたほうがいいと考えたのです。
ということで、R銀行に仮審査を申し込みました。
固定金利か変動金利かはそんなに悩まず、変動金利を選びました。変動金利が多少上がってもトータルで固定金利よりも高くなることはないと思うんですよね。おそらく…。
数日後、マイページに結果が送られていて、無事通過しました
その後、本審査の書類が送られてきて、本審査に進むことにしました
本審査の結果はまた今度記事にしたいと思います
最後までお読みいただき、ありがとうございました