こんにちは!


心理カウンセラーHarukoです。





昨日、ぼーっとNHKの旅番組を観ていたら

タイ🇹🇭の市場の様子を紹介していて



生きたままのカメ🐢とか小鳥が売られていました。



「これは、食用ですか?飼うため?」


と、リポーターさんが聞くと、

お店のおばちゃんは


「逃して徳を積むためのカメだよ」


と。



へぇー!!



“逃して徳を積むための生き物を売っている” って


面白いな…!って思っちゃいました。






カメを捕まえて

それをお客さんに売って、

お客さんはそのカメを“これで幸せが来る”と、喜んで逃がす


それがビジネスになるなんて😆



ちなみに、小鳥も同じで

お店で買った小鳥を空に逃して、

徳を積むんだそうです。







アフリカのブードゥー教が盛んな地域でも

同じように生きたままの動物が売られていたけど


それは、たぶん 生け贄(殺す)ためだもんね。




地域によって、いろんな文化、いろんなビジネスが

あるんですね。








わたしは、タイのバンコクに行ったことがありますが


この、テレビで放送されていた地域は

チェンライ という、

ミャンマーやラオスに近いところのようです。


バンコクは都会だったから

また違った雰囲気でした。


また、海外旅行に行きたいなぁ…😍